関帝
[Wikipedia|▼Menu]
関帝神像。関帝陶像。

関帝(かんてい)は、中国後漢末期に劉備に仕えた武将の関羽神格化されたものである[1]関帝廟にまつられる[1]。「関帝」は関羽の敬称でもある[1]
呼び名

関聖帝君(かんせいていくん)と呼称される事が多い。関帝聖君、関帝翁、山西夫子、関夫子、蓋天古仏、協天大帝、伏魔大帝、関帝菩薩、関聖大帝菩薩、伽藍神、伽藍菩薩、世護法など、多くの呼び名を持つ。
神号の追贈

北宋紹聖3年(1096年)に哲宗の命で荊州の玉泉祠が「顕烈廟」という名にされた。その後、歴代の中国王朝で封号(称号)として爵諡を追贈されていたが、武廟(文廟(孔子廟)の対語、本来はの時代に太公望を祭る武成王廟のこと[2])として万暦42年(1614年)万暦帝から「三界伏魔大帝神威遠鎮天尊関聖帝君」、天啓年間に天啓帝による「三界伏魔大帝神威遠震天尊関聖帝君」という神号を追贈され、では北京地安門(北門)外に廟を作り、順治9年(1652年)に順治帝から「忠義神武関聖大帝」、乾隆年間に乾隆帝から「忠義神武霊佑関聖大帝」、嘉慶年間に嘉慶帝から「忠義神武霊佑仁勇関聖大帝」、道光年間に道光帝から「忠義神武霊佑仁勇威顕関聖大帝」という神号が贈られた[2][3]
廟名関帝廟 (長楽寺、神戸市中央区中山手通)

関帝を祀る廟名は、たとえば『汝南誌』(萬暦36年(1608年))巻3では汝寧州14県のうち廟の名称は「関王廟」が5県、「寿亭侯廟」が6県、「武安王廟」が3県[2]と名称はまちまちであった。後に関帝廟と呼ばれるようになった。清の時代には5月13日誕生日として皇帝による式典がおこなわれていた[2]
現在の信仰.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "関帝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

関羽が高名な武将であったことから旧くは武神として信仰された。また関羽が義理や信義に厚い人物だったことから財神として、元はの密売業者で算盤大福帳を開発したという伝説や山西商人にとって地元の英雄だったことから現在は主に商業の神としても信仰され、中国はもとより世界各地の中華街など華僑の町にはほぼ必ず関帝廟や祭壇が設けられている。日本では1873年明治6年)に横浜中華街内に関帝廟がつくられ、旧暦6月24日8月8日)に関帝誕という誕生日にまつわる神事がおこなわれている。また、大阪や長崎の黄檗宗寺院にも関帝が祀られている。

酒見賢一『中国雑話 中国的思想』(文春新書)[要ページ番号]には、「一部のインテリを除いて、中国人には『なぜ宗教者でもない一武将の関羽がこうまで崇拝されるのか』といった矛盾は全く浮かばない。中国人に、代表的な神を一人挙げてくれというと迷うことなく関帝と答えると聞く」とある。
脚注[脚注の使い方]^ a b c “関帝(カンテイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年11月21日閲覧。
^ a b c d 小島毅「国家祭祀における軍神の変質-太公望から関羽へ-『決定版「三国志」考証事典』別冊歴史読本 新人物往来社 1996年(平成8年) ISBN 4404024096
^ 立間祥介 「神となった英雄」 『決定版「三国志」考証事典』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef