関山利一
[Wikipedia|▼Menu]

関山利一(せきやま りいち、明治42年(1909年12月23日- 昭和45年(1970年1月15日)は、囲碁の棋士兵庫県出身、日本棋院関西棋院所属、鈴木為次郎名誉九段門下、実力制第1期本因坊利仙(りせん)。関山利夫九段は長男。
経歴

兵庫県尼崎市に生まれる。8歳のときに父盛利四段から碁の手ほどきを受ける。1922年に恵下田栄芳(十六世井上因碩)に師事し、八子から二子まで教えを受ける。1924年に上京して、鈴木為次郎門下となる。1926年に初段。1929年四段。1932年に時事新報主催の勝ち抜き戦「時事碁戦」で呉清源が18連勝した際に19人目として対戦し、関山が白番3目勝ちして連勝ストッパーとなった。1938年六段。1934年の大手合で春期秋期連続して優勝し五段昇段。1938年にも春秋連続優勝し、1939年六段昇段。

1939年から開始された第1期本因坊戦で、六段級トーナメントを勝ち抜き、最終トーナメントに進出。七段級を加えた8名による最終トーナメント4回では、2位、1位、1回戦敗退、3位の成績で、合計順位1位となる。1941年2月から、同2位の加藤信七段と本因坊決定六番勝負を行い3勝3敗となり、予選1位の関山が本因坊位に就いて、本因坊利仙と号する。1942年七段。

1943年の第2期本因坊戦では橋本宇太郎の挑戦を受け、脊髄疾患による神経性胃病の病体をおして六番勝負に臨む。第1局白番中押し負けの後の、7月7日からの第2局の三日目の朝、黒89手目を打ったところで倒れ、橋本が90手目を打ったところで打ち掛けとしたが、回復せず、棄権負けとなった。このため代理として弟子の梶原武雄が戦うという案も出されたが、個人選手権制の時代にそぐわないと却下された。

1945年に東京空襲のために岡山県笠岡に疎開。1949年に大阪市に移住し、関西棋院に所属。1951年八段。1952年全本因坊全八段戦に参加し、岩本薫八段に半目負けしたのが最後の公式手合となった。1958年に九段に推挙される。1970年に急性肺炎で死去、関西棋院葬が行われた。

大手合(日本棋院)優勝7回(乙組1928年春期、秋期、甲組1934年春期、秋期、1938年春期、秋期、1943年秋期)

棋風は師の鈴木為次郎からは「(門下では)関山の碁がいちばんクセがない」と評され、詰碁作りも得意とした。門下には、梶原武雄、山崎祐男、小山靖男、白石裕、徳永汎久、倉橋正蔵。1973年に創設された関西棋院賞では敢闘賞が「利仙賞」と名づけられた。

長女は橋本昌二の夫人、次女は倉橋正蔵の夫人。また長男利夫の妻の父は小山久義六段、利夫の妻は関西棋院囲碁学園子供教室の総合指導を務める。関山利道九段と倉橋正行九段は孫にあたる。関西棋院の囲碁一家という。
著作

『死活要点 囲碁上達の捷徑』

『後手の先手』
三省堂 1942年

『囲碁金言の表裏』創元社 1956年

『置碁必修-手技定石』関西棋院 1961年

『しぼりの種々相』誠文堂新光社 1965年

『関山利一・半田道玄(現代囲碁大系13)』日本棋院 1979年

『傑作詰碁辞典』誠文堂新光社 1986年関山の創作詰碁を関山利夫がまとめて出版したもの

参考文献

林裕『囲碁風雲録』講談社 1984年

中山典之『昭和囲碁風雲録<上>』岩波書店 2003年










本因坊位
1940年代

1 関山利一

2 橋本宇太郎

3 岩本薫

4 岩本薫

5 橋本宇太郎

1950年代

6 橋本宇太郎

7 高川格

8 高川格

9 高川格

10 高川格

11 高川格

12 高川格

13 高川格

14 高川格

1960年代

15 高川格

16 坂田栄男

17 坂田栄男

18 坂田栄男

19 坂田栄男

20 坂田栄男

21 坂田栄男

22 坂田栄男

23 林海峰

24 林海峰

1970年代

25 林海峰

26 石田芳夫

27 石田芳夫

28 石田芳夫

29 石田芳夫

30 石田芳夫

31 武宮正樹

32 加藤正夫

33 加藤正夫

34 加藤正夫

1980年代

35 武宮正樹

36 趙治勲

37 趙治勲

38 林海峰

39 林海峰

40 武宮正樹

41 武宮正樹

42 武宮正樹

43 武宮正樹

44 趙治勲

1990年代

45 趙治勲

46 趙治勲

47 趙治勲

48 本因坊治勲

49 本因坊治勲

50 本因坊治勲

51 本因坊治勲

52 本因坊治勲

53 本因坊治勲

54 趙善津

2000年代

55 王銘?

56 王銘?

57 加藤正夫

58 張栩

59 張栩

60 高尾紳路

61 高尾紳路

62 高尾紳路

63 羽根直樹

64 羽根直樹

2010年代

65 山下敬吾

66 山下敬吾

67 井山裕太

68 井山裕太

69 井山裕太

70 井山裕太

71 本因坊文裕

72 本因坊文裕

73 本因坊文裕

74 本因坊文裕

2020年代

75 本因坊文裕

76 本因坊文裕

77 本因坊文裕

78 一力遼

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

SNAC


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef