関啓子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、教育学者の関啓子について説明しています。言語聴覚士の関啓子については「関啓子 (言語聴覚士)」をご覧ください。

関 啓子(せき けいこ、1948年 - )は、日本教育学者一橋大学名誉教授。
人物・経歴

千葉県松戸市生まれ[1]1971年一橋大学社会学部教育思想史[2]1973年、同大学院社会学研究科修士課程修了。指導教官は鈴木秀勇[3]1976年同博士課程単位取得満期退学[2]。1978年再入学[2]。1981年博士課程単位取得満期退学[2]藤岡貞彦ゼミナール出身。

1976年より1978年まで一橋大学社会学部助手[2]1981年より同助教授[2]1990年に教授昇任[2]1994年クループスカヤの思想史的研究』で一橋大学博士(社会学)。審査員中内敏夫藤岡貞彦中村喜和[4]1997年大学院重点化に伴い、大学院社会学研究科教授に配置換え[2]2002年日本教育政策学会理事。2005年日本教育政策学会報編集委員長[5]2012年一橋大学定年退職、名誉教授[6]、特任教授。
著書

『全面発達と人間の解放 クループスカヤの初期教育思想の研究』
明治図書出版、1985.10.

『クループスカヤの思想史的研究 ソヴェト教育学と民衆の生活世界』新読書社、1994.9.

『多民族社会を生きる 転換期ロシアの人間形成』新読書社、2002.4.

『アムールトラに魅せられて 極東の自然・環境・人間』東洋書店、ユーラシア・ブックレット、2009

『コーカサスと中央アジアの人間形成 発達文化の比較教育研究』明石書店、2012.8.

『トラ学のすすめ アムールトラが教える地球環境の危機』三冬社、2018.6.

『「関さんの森」の奇跡 市民が育む里山が地球を救う』新評論、2020.1.

共編著

『資料ロシアの教育・課題と展望』澤野由紀子
共編. 新読書社、1996.4.

『ジェンダーから世界を読む』木本喜美子共編. 明石書店、1996.4.

『人間形成の全体史 比較発達社会史への道』中内敏夫太田素子共編. 大月書店、1998.5.

『環境教育を学ぶ人のために』御代川貴久夫共著. 世界思想社、2009.1.

『ヨーロッパ近代教育の葛藤 地球社会の求める教育システムへ』太田美幸共編. 東信堂、2009.3.

『変わるロシアの教育』岩崎正吾共著 東洋書店、ユーラシア・ブックレット、2011

翻訳

『クルプスカヤ選集 8 婦人の解放と教育』
石井郁子共訳 明治図書出版、1976.

出典・脚注^ 「著者略歴」『多民族社会を生きる 転換期ロシアの人間形成』
^ a b c d e f g h「関 啓子 (せき・けいこ」一橋大学大学院会学研究科
^ 「昭和47年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
^ 「博士論文要旨および審査要旨(トラン ヴァン トウ・後藤晃・袁克勤・関啓子・佐藤倫正・足羽與志子)」一橋論叢
^ 「関 啓子」researchmap
^[1]

関連項目

関さんの森

外部リンク

関啓子の原石箱

多民族社会を生きる―転換期ロシアの人間形成 - 紀伊国屋書店BookWeb

関啓子 - J-GLOBAL

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9323 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef