関口武
[Wikipedia|▼Menu]
関口武の気候区分

関口 武(せきぐち たけし、大正6年(1917年8月13日 - 平成9年(1997年2月20日[1])は、日本の地理学者理学博士東京大学[2]
生涯

長野県大町市出身。旧制東京府立第九中学を経て、昭和16年(1941年)に東京文理科大学を卒業する[2]。1942年東亜研究所、1943年中央気象台職員となり、1953年東京教育大学助教授、1952年から翌年までアメリカジョンズ・ホプキンズ大学客員教授[2]。昭和48年(1973年)にポーランドからコペルニクス勲章を受賞する[2]。のち法政大学教授となる[2]

日本各地の気候要素について地点間の相関係数を求め、総合的な気候区分を導き出し、地理学の中の気候学を専門に広範囲な研究を進めた[2]。平成9年(1997年)に心筋梗塞のため死去[1]享年79。
著書

『風の事典』(
原書房

『日本気象風土記』(旺文社

『風の塔』(時事通信社

『風土のよこがお』(古今書院

『気象と文化』(東洋経済新報社

脚注^ a b 『現代物故者事典 1997?1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.326
^ a b c d e f 『風の事典』丸善出版、2011年、120頁

参考文献

『長野県人名鑑』
信濃毎日新聞社、1974年

『風の事典』真木太一新野宏・野村卓史・林陽生・山川修治編(丸善出版2011年11月

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5912 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef