関光汽船
[Wikipedia|▼Menu]

関光汽船株式会社
KANKO KISEN Co.,Ltd.

種類株式会社
本社所在地 日本
750-0025
山口県下関市竹崎町4丁目6-8
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度56分54秒 東経130度55分37秒 / 北緯33.94833度 東経130.92694度 / 33.94833; 130.92694座標: 北緯33度56分54秒 東経130度55分37秒 / 北緯33.94833度 東経130.92694度 / 33.94833; 130.92694
設立1948年昭和23年)9月1日
(関光海運株式会社)
業種海運業
法人番号2250001005236
事業内容内航海運業ほか
代表者代表取締役社長 入谷一成
資本金2億5000万円(払込済資本金)
売上高132億円
従業員数200人
主要子会社.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

産業運輸株式会社

新洋運送株式会社

有限会社新洋運送

新洋福貨ドレージ輸送株式会社

関係する人物

入谷豊州

入谷泰生

外部リンクhttps://www.kankokisen.co.jp/
テンプレートを表示

関光汽船株式会社(かんこうきせん、: KANKO KISEN Co.,Ltd.)は、山口県下関市竹崎町に本社を置く、日本の海運会社。旧・関光海運。

日本国内及び周辺国との貨客航路を展開する「SHKライングループ」の母体となった企業である。SHKはグループ会社である新日本海フェリー、阪九フェリー、関釜フェリーの頭文字に由来。
拠点

国内支店 - 東京・大阪・北九州・札幌・新潟

国内営業所等 - 荒田(下関市彦島)・新門司(北九州市門司区)・帯広

海外拠点 - 青島・蘇州(以上中国)・ソウル(韓国)・ホーチミン(ベトナム)

沿革

1937年昭和12年)3月 - 入谷豊州加藤海運から独立し「加藤海運商会」を下関市に設立、資本金27,000円[1]

1939年(昭和14年)

初の自社船「第二白山丸」就航、速力7.5ノットで当時瀬戸内で一番速い船とされる[1]

入谷豊州が関門地区機帆船組合理事に就任[1]


1942年12月 - 戦時統合に伴い加藤海運商会が「関門機帆船輸送組合」に吸収合併される[2]

1944-45年(昭和19-20年) - 太平洋戦争の本土空襲で事務所と船を喪失[1]

1947年(昭和22年)

3月 - セメント輸送販売を行う「三聯商会」を設立、経営多角化のきっかけとなる[1]

8月 - 下関機帆船輸送組合を「下関機帆船輸送株式会社」に改組[2]


1948年昭和23年)8月 - 下関機帆船輸送を改め関光海運株式会社設立、下関船主組合の荷物集荷を担当する[1][2]

1949年(昭和24年) - 戦後初の自社船として旧日本軍払い下げの機帆船を買船し「第五一関光丸」就航[1]

1953年(昭和28年) - 日本甜菜製糖下関工場の商品輸送を目的として初の鋼船「糖油丸」就航、阪神地域との定期運航を開始[1][2]

1957年(昭和32年) - 北海道定期航路事業を開始[1]。本社を大阪市に移転、下関市に支店設置。

1966年(昭和41年) - 阪九フェリー株式会社設立、関光汽船株式会社と社名変更[1]

1969年(昭和44年)6月 - 新日本海フェリー株式会社関釜フェリー株式会社設立[1]

1970年(昭和45年) - 通関業、倉庫業取得

1971年(昭和46年) - 一般貨物自動車運送事業取得、東九フェリー株式会社設立

1976年(昭和51年) - 東九フェリー株式会社がオーシャンフェリー株式会社と合併、オーシャン東九フェリー株式会社となる

1977年(昭和52年) - 本社を大阪市より下関市に移し、大阪市に支店設置

1978年(昭和53年) - 下関グランドホテルを買収。

1979年(昭和54年) - 下関市竹崎町に本社社屋新築

1980年(昭和55年) - 下関-青島間のチャーター船運航を主目的として山口県・下関市・山口県内企業との出資による第三セクター・西日本商船株式会社(1984年6月に西日本汽船に改称[2])設立[3]

1982年(昭和57年) - 新能越フェリー株式会社設立[4](1984年解散[5]

1989年平成元年) - 日本クルーズ客船株式会社設立

1997年(平成9年) - オリエントフェリー株式会社設立(2018年解散)

1998年(平成10年) - 青島(中国)駐在員事務所設立

2001年(平成13年) - 一般港湾運送事業取得

2003年(平成15年) - 海運第二種貨物利用運送事業(外航・内航)取得

2004年(平成16年) - 上海下関フェリー株式会社設立(現・蘇州下関フェリー株式会社

2005年(平成17年) - ソウル(韓国)駐在員事務所設立、上海(中国)駐在員事務所設立

2006年(平成18年) - グリーン経営認証取得、安全性優良事業所認定取得、中国現地法人「青島関光物流有限公司」設立、青関エクスプレスライン株式会社設立

2007年(平成19年) - 蘇州(中国)駐在員事務所設立

2008年(平成20年) - 国土交通省海事局の「平成20年度 エコシップマーク認定事業者(第1回)」に認定

2009年(平成21年) - 上海下関フェリーの週2便化、第二種貨物利用運送事業(鉄道貨物運送)取得

2010年(平成22年) - 韓国/関光ロジスティクス韓国株式会社設立(ソウル駐在員事務所を現地法人化)、中国/青島関光国際物流有限公司(現地法人)に煙台分公司、威海分公司、蘇州分公司の3支店を設立、国土交通省海事局の「平成22年度 エコシップマーク認定事業者(第3回)」に認定

2011年(平成23年) - 国土交通省海事局の「平成23年度 エコシップマーク認定事業者(第4回)」に認定

2012年(平成24年) - ISO9001の認証を取得

2013年(平成25年) - 山口県内に本社を置く事業所初のAEO(認定事業者)制度での「認定通関事業者」、国土交通省海事局の「平成25年度 エコシップマーク認定事業者(第6回)」に認定

2014年(平成26年) - 上海下関フェリー株式会社が、社名を蘇州下関フェリー株式会社に変更、J ACEP承認(コンテナ保守点検方法及び保守点検計画等の承認)

2015年(平成27年) - 関光ロジスティクスベトナム株式会社設立

2018年(平成30年) - SHKライングループ・横須賀市・北九州市の連携で横須賀港 - 新門司港間のフェリー航路計画検討を発表[6]。16,000トン級フェリー2隻・所要時間20時間30分・2021年運航開始を見込む。

2019年(平成31年) - 横須賀港 - 新門司港フェリー航路の運営会社として、東京九州フェリー株式会社を設立[7]

SHKライングループ構成企業

関光汽船 - 「SHKライングループ」の母体企業

新日本海フェリー

阪九フェリー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef