関一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「関一」はこの項目へ転送されています。「関一」と略される高等学校については「関東第一高等学校」をご覧ください。

日本政治家關 一せき はじめ

生年月日 (1873-09-26) 1873年9月26日
出生地 日本 静岡県伊豆
没年月日 (1935-01-26) 1935年1月26日(61歳没)
死没地 日本 大阪府大阪市天王寺区
出身校高等商業学校
(現一橋大学
前職大蔵省官僚
神戸商業学校教諭
新潟市立商業学校校長
高等商業学校教授
明治大学講師
東京高商教授
所属政党無所属
称号帝都復興記念章
親族關淳一(孫)
第7代 大阪市長
在任期間1923年11月30日 - 1935年1月26日
大阪市助役
在任期間1914年7月10日 - 1923年11月30日
貴族院議員
在任期間1934年7月3日 - 1935年1月26日
天皇昭和天皇
テンプレートを表示

關 一(せき はじめ、新字体:関一、1873年明治6年〉9月26日 - 1935年昭和10年〉1月26日[1])は、日本学者及び政治家。母校である東京高等商業学校(現一橋大学)の教授から大阪市役所幹部に転身し、20年にわたって大阪市助役・第7代大阪市長を務めて「大大阪時代」を実現。「大阪の父」と呼ばれた[2]。大阪市長在職中に死去。

第17代大阪市長の關淳一は孫。
生涯
生まれ・学業

静岡県伊豆で關近義の長男として生まれる。近義は、明治維新の結果としての徳川将軍家(徳川宗家駿府移封に従って静岡県に移った旧幕臣沼津兵学校第4期資業生(のちに小学校教員)。母よしは共立女子職業学校(現・共立女子大学)教員。1890年高等商業学校1902年に東京高等商業学校に改称、現・一橋大学)本科入学[3]。在学中に矢野二郎校長の排斥運動首謀者として退学処分を受けたが、のちに復学した。1893年に同校を卒業し大蔵省入省。監督局銀行課に配属。
教育者・研究者

大蔵省を1年で辞職し、1894年、1年後輩の福田徳三とともに神戸商業学校(現・兵庫県立神戸商業高等学校)教諭に転じる。1896年、23歳で新潟市立商業学校(現・新潟県立新潟商業高等学校)の校長に就任。1897年、母校である高等商業学校の教授となり、社会政策論及びその延長として都市計画論を講じた。

1898年からベルギーに留学し、アントウェルペン鉄道学校などで学ぶ。1900年からドイツに留学し、アドルフ・ワーグナーグスタフ・フォン・シュモラーの講義を受講するなどしたのを機に、本格的に経済学者から社会政策学者に転向した。1900年1月から2月まで、ベルリンで留学中の福田徳三と再会し、親密に交流する。その後同じく母校から留学に送り出されてきた津村秀松神田乃武志田ナ太郎らと交流し、ともに「商業大学の必要」を建議。高等商業学校の大学昇格運動を開始した。1901年11月に帰国。

同僚の下野直太郎星野太郎佐野善作村瀬春雄、坂本陶一、石川文吾、瀧本美夫、横井時冬らとともに明治大学商学部設立にも尽力し、1904年に明大商学部が設立されると同大学講師に就任し、鉄道経済政策を講じた[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef