間部詮道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「詮」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。間部詮道

間部 詮道(まなべ あきみち、嘉永6年9月6日1853年10月8日) - 明治25年(1892年4月6日)は、越前鯖江藩の第9代(最後)の藩主。間部家10代。第7代藩主・間部詮勝の八男。母は家臣・田子氏の娘。正室は大河内正和(松平正和)の娘・貴子。子は間部詮信(長男)、間部詮敦(次男)、娘(横尾某室)、娘(山後勝義室)。官位は正五位、下総守。

江戸で生まれる。幼名は卍治。文久3年(1863年)、先代藩主で兄の詮実が死去したため、翌年3月29日にその養嗣子として跡を継ぎ、雁の間詰になった。慶応元年(1865年)2月1日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月25日に従五位下下総守に叙任された。慶応3年(1867年)3月23日に元服し、正式に詮道と名乗る。慶応4年(1868年)4月5日、上洛する。明治2年(1869年)3月、版籍奉還を建白し、同年6月20日、鯖江藩藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県で免官されて東京へ移る。明治15年(1882年)12月23日、隠居し、長男・詮信に家督を譲る。同25年(1892年)に東京で死去した。享年40。法号は霊光院殿祐誉啓覚詮道大居士。墓所は東京都台東区花川戸の九品寺。
系譜

父母

間部詮勝(父)

田子氏 - 側室(母)

正室

松平貴子 - 松平正和の娘

子女

間部詮信(長男)

間部詮敦(次男)

間部定子 - 横尾徳一郎夫人

間部清子 - 山後勝義夫人

栄典

1873年(明治6年)12月8日 - 銀盃一個[1]

1889年(明治22年)7月30日 - 正五位[2]

脚注[脚注の使い方]^ 『太政官日誌』明治6年、第157号
^ 『官報』第1828号「叙任及辞令」1889年8月2日。

参考文献

間部家文書刊行会編『間部家文書』第五巻 鯖江市、1988年。










間部氏鯖江藩9代藩主 (1864年 - 1871年)


間部詮言1720-1724

間部詮方1724-1761

間部詮央1761-1771

間部詮茂1771-1786

間部詮熙1786-1812

間部詮允1812-1814

間部詮勝1814-1862

間部詮実1862-1864

間部詮道1864-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6687 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef