間部詮実
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「詮」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

間部 詮実(まなべ あきざね、文政10年4月28日1827年5月23日) - 文久3年11月27日1864年1月6日))は、越前鯖江藩の第8代藩主。間部家9代。第8代藩主・間部詮勝の次男。母は松井松平康任の娘。正室は徽美(伊東祐相の娘)。官位は従五位下、安房守。
生涯

江戸に生まれる。幼名は岩次郎、または巌次郎。長兄が早世したため世子に選ばれた。天保11年(1840年)、将軍徳川家慶に初めて拝謁する。天保12年(1841年)12月、部屋住みの身分のまま従五位下安房守に叙任する。文久2年(1862年)11月20日に父詮勝が安政の大獄などを行った責任を追及され、1万石削減の上で強制隠居処分となったため家督を継いだものの、詮実も連座して自宅謹慎させられた。文久3年(1863年)1月12日、謹慎を解かれ、同年3月には御殿山下の警護を命じられている。しかし同年11月27日、家督を継いでからわずか1年ほどで死去した。享年37。詮実には実子として長男の詮成と2人の女子がいたが、いずれも早世したため、家督は弟で養嗣子の詮道が継いだ。法号は修和院。墓所は東京都台東区花川戸の九品寺。

詮実は幼少の頃から学問や武芸を好み、詩歌や書画を嗜む文化人で、石巌・労謙・子篤・松斎などの雅号を名乗った。また、『待月亭漫筆』『待月亭間記』『待月亭雑志』など81冊の随筆集を著した。
系譜

父母

間部詮勝(父)

松平康任の娘(母)

正室

徽美 - 伊東祐相の娘

養子

間部詮道 - 実弟

参考文献

間部家文書刊行会編『間部家文書』第五巻 鯖江市、1988年。










間部氏鯖江藩8代藩主 (1862年 - 1864年)


間部詮言1720-1724

間部詮方1724-1761

間部詮央1761-1771

間部詮茂1771-1786

間部詮熙1786-1812

間部詮允1812-1814

間部詮勝1814-1862

間部詮実1862-1864

間部詮道1864-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5425 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef