開高健
[Wikipedia|▼Menu]

開高 健
(かいこう たけし)
扶桑社『週刊サンケイ』2月16日号(1958)より
誕生1930年12月30日
日本 大阪市天王寺区
死没 (1989-12-09) 1989年12月9日(58歳没)
日本 東京都港区三田東京都済生会中央病院[1]
墓地円覚寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士法学
最終学歴大阪市立大学法文学部
活動期間1957年 - 1989年
ジャンル小説随筆
代表作『裸の王様』(1957年)
『日本三文オペラ』(1959年)
輝ける闇』(1968年)
『夏の闇』(1971年)
『破れた繭』(1986年)
『夜と陽炎』(1986年)
主な受賞歴芥川龍之介賞(1958年)
毎日出版文化賞(1968年)
川端康成文学賞(1979年)
菊池寛賞(1981年)
日本文学大賞(1987年)
デビュー作『パニック』(1957年)
影響を受けたもの

 
ライナー・マリア・リルケ
アントン・チェーホフ
ジャン=ポール・サルトル
中島敦
梶井基次郎
井伏鱒二
旧約聖書

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

開高 健(かいこう たけし/かいこう けん[2]1930年昭和5年〉12月30日 - 1989年平成元年〉12月9日)は、日本小説家。組織と人間の問題を扱った『パニック』『裸の王様』や、ベトナム戦争取材の体験をもとにした『輝ける闇』などがある。また趣味釣りについて世界各地での体験を綴ったエッセイ『フィッシュ・オン』『オーパ!』などでも知られる。
生涯
生い立ち

大阪市天王寺区で父・正義、母・文子との間に長男として生まれる。7歳の時に住吉区北田辺(現・東住吉区)へ転居。子供時代は、紙芝居と本が好きで、江戸川乱歩山中峯太郎海野十三などを読んでいた[3]。1943年4月に旧制天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)へ入学、勤労動員の合間に内外の文学作品を乱読した。5月に国民学校教頭であった父が死去する。

第二次世界大戦後に旧制大阪高等学校文科甲類(英語)に入学するが、学制改革により1年で旧制高校を修了し、大阪市立大学法文学部法学科(現・法学部)に入学した。リルケマルテの手記』や、サルトル嘔吐』を読んで衝撃を受け、『嘔吐』はその後も繰り返し愛読し[4]、戦後の作家では大岡昇平武田泰淳をよく読んだ。当時の文学論の仲間に高原慶一朗がおり、大学在学中、谷沢永一主宰の同人誌『えんぴつ』に参加。1951年に処女長編小説『あかでみあ めらんこりあ』を私家版として友人間に配った[5]。またパン焼き工や旋盤見習い工として町工場を転々とした[6]。1952年1月、同人仲間だった詩人牧羊子壽屋勤務)と結婚。同年7月13日に、長女開高道子が誕生。1953年2月、大学在学中に洋書輸入商の北尾書店に入社。1953年12月1日に大阪市立大学卒業。
作家活動

1954年(昭和29年)2月22日、洋酒会社壽屋(現サントリー)社員であった羊子が育児のため退社するのに伴い、後任者として壽屋宣伝部に中途採用。1956年(昭和31年)には東京支店に配属[7]、文案家(コピーライター)として働き、PR誌『洋酒天国』の編集やウイスキーのキャッチコピー(トリスウイスキーの「人間らしくやりたいナ」が有名)を手がける。『洋酒天国』は開高の編集した4年間で発行部数が1万部から13万部になった[8]また1954年から「円の破れ目」などの習作を『近代文学』誌に発表。自然主義心理主義アナキズムといった潮流に限界を感じ始め、1957年に「シチュエーションの文学」を意図して、野ネズミの大発生を題材にした「パニック」を執筆、佐々木基一の計らいで『新日本文学』に発表され商業誌デビュー、寓話作家とも呼ばれた[9]。続いて伊藤整に始まる「組織と人間」論のモデル作品とも見られる「巨人と玩具」「裸の王様」を発表[10]、「裸の王様」で1958年芥川賞を受賞。これを機に壽屋を退職し(1963年まで嘱託契約)、執筆業に専念する。

遅筆で知られ、受賞後第一作となる「文學界」から依頼された原稿を、締め切り間近になっても上げることができなかった。開高は先に 講談社の『群像』に提出していた原稿を持ち帰り「文學界」に提出してその場を凌いだ。しかし、講談社の怒りを買って絶縁状を叩き付けられ、16年もの間講談社から干されてしまう[11]。大阪の軍需工場跡から鉄屑を持ち出す”泥棒部落”、”アパッチ族”とも呼ばれた集落を取材し、『日本三文オペラ』を発表。

1960年、中国訪問日本文学代表団(野間宏団長)の一員として大江健三郎らとともに中国を訪れ、毛沢東周恩来らと会見。随筆『地球はグラスのふちを回る』では当時の大江とのエピソードが記されている。帰国後またヨーロッパを訪問し、大江健三郎とともにパリでサルトルと面会。
戦争とノンフィクション

1964年11月15日、朝日新聞社臨時特派員として戦時下のベトナムへ。サイゴンマジェスティック・ホテルを拠点にベトナム共和国軍(南ベトナム軍)に従軍して最前線に出た際、反政府ゲリラの機銃掃射に遭うも生還。総勢200名のうち生き残ったのは17名であった。このとき一時は「行方不明」とも報道された。この時のルポタージュ『ベトナム戦記』を発表、その後3年をかけて凄烈な体験をもとに小説『輝ける闇』を執筆。『夏の闇』『花終わる闇(未完)』とともに3部作となる。

帰国(1965年2月24日)後は小田実らのベ平連に加入して反戦運動をおこなったが[12]、ベ平連内の反米左派勢力に強く反発し脱退、過激化する左派とは距離を置くようになる。その後は保守系の立場をとり、後に谷沢永一向井敏などの右派系文化人を世に出した。

熱心な釣師でもあり、日本はもちろんブラジルアマゾン川など世界中に釣行し、様々な魚を釣り上げ、『フィッシュ・オン』『オーパ!』など釣りをテーマにした作品も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef