開拓長官
[Wikipedia|▼Menu]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (開拓長官から転送) 移動: 案内, 検索

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このタグは2009年12月に貼り付けられました。

この項目では、明治時代に存在した官庁について記述しています。同名を称した官営幌内鉄道(北海道炭礦鉄道)の客車については「開拓使号客車」をご覧ください。
1873-1879年の開拓使本庁舎 - 北海道開拓の村(外観再現)開拓使の旗(通称「北辰旗」、現在の北海道旗はこのデザインを基にしている)

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年7月8日から明治15年(1882年2月8日まで置かれた日本官庁である。

樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年2月13日から明治4年(1871年8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。
目次

1 歴史

1.1 鍋島直正から東久世通禧の時代

1.2 黒田清隆の時代


2 各分野の政策と開拓使時代の北海道

2.1 開拓使貫属

2.2 北海道移民


3 開拓使の長官と次官

4 開拓使の庁とその主任官

4.1 開拓使出張所の時代

4.2 札幌開拓使庁と出張開拓使庁の時代

4.3 札幌本庁と支庁の時代


5 徽章

6 脚注

7 関連項目


歴史鍋島直正島義勇

「使」という名称は、律令制の下で使用された職名であり、明治になって再度使われた。古代では臨時の独自な任務をこなした。 明治政府は中央・地方官制に頼らず、国家権力の独自の政策、つまり、「蝦夷地之儀ハ皇国ノ北門」という認識であり、ロシアに対する危機感とともに開拓自身が近代国家の任務と考えられ、開拓のための臨時の地方行政機関であった。[1]
鍋島直正から東久世通禧の時代

開拓使は、省と同格の中央官庁の1つである。北方開拓を重視する政府の姿勢の表れだが、初めの数年は力不足で、内実が伴いはじめるのは明治4年(1871年)からであった。

開拓使の初代長官には、旧幕時代から北方の重要性を説いていた
佐賀藩鍋島直正が就任したが、彼は実務にとりかかる前に辞任した。

東久世通禧が後を引き継ぎ、部下の判官とともに明治2年(1869年)9月に北海道に向かった。

箱館府が置かれていた箱館(函館)は旧・蝦夷地の人口・産業の中心であったが、位置が南に偏りすぎているため、北海道の中央部に本庁を設けることになっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef