開成所
[Wikipedia|▼Menu]

開成所(かいせいじょ / かいせいしょ)は、文久3年(1863年)に設置された江戸幕府洋学教育研究機関である。
概要詳細は「蕃書調所」を参照

幕臣の子弟に向けた蘭学英学等の洋学教育、並びに翻訳事業などを扱っていた蕃書調所が、1862年(文久2年)に洋書調所と改称される。この蕃書調所を濫觴とし、改称後に組織が拡充され、1863年10月11日(文久3年8月29日)に「開成所」が設置された。

1864年秋、開成所規則を制定し、学則を欧米の学校にならい、教授科目を蘭・英・仏・独・露の語学と天文・地理・窮理・数学・物産・化学・器械・画学・活字の諸科とする[1]

幕府解体に伴い一時閉鎖されたが、1868年8月1日慶応4年6月13日)の布告により医学所とともに明治新政府に接収され、同年(明治元年)9月12日10月27日)、官立の「開成学校」として再興した。開成学校はのち医学校(医学所の後身)と統合され(旧)東京大学が発足したため、開成所は現在の東京大学の源流と見なされている。
同名の機関

「開成」という言葉は、中国の『易経』繋辞上伝の中の「開物成務」(あらゆる事物を開拓、啓発し、あらゆる務めを成就する)に基づくといわれる。翻訳学問だけでなく、みずから学を実務に繋いでいくという意図を込めたものである。同名の機関として、薩摩藩洋学校として1864年(元治元年)に設置された「開成所」があり、講師には中濱万次郎前島密などがいる。のちに東京開成学校初代校長となった畠山義成(薩摩藩士)も、藩より派遣された英国留学に先立ち、この(薩摩藩)開成所で学んだ。教科は、英語、蘭語のほか海陸軍砲術、兵法、数学、物理、医学、地理、天文学、測量術、航海術などの西洋の進んだ技術や学問の修得であった。薩摩藩は1866年(慶応元年)、イギリスへ4名の使節団と15名の留学生を送りこみ、ロンドン大学などで学ばせるが、その人選にあたっては、開成所出身の優秀な人物を中心に選出した。しかし、この開成所も幕末の急激な世情の変化に伴う藩の軍制改革によって、軍にかかわる教科が分離し、単なる教科学習の域にとどまったため、後に藩校「造士館」に移ることになる。
備考

「開成」の名は先述の通り歴史的に謂れある名辞であるため、明治以降、後身機関たる開成学校にならい、「開成」を校名に冠する学校が多く設立された。
関連文献

時野谷勝 「開成所」 『日本近現代史辞典』
東洋経済新報社1979年

古田東朔 「開成所」 『洋学史事典』 雄松堂出版1984年

梅沢ふみ子 「開成所」 『日本史大事典』第2巻 平凡社1993年

宮崎ふみ子 「開成所」 『日本歴史大事典』第1巻 小学館2000年

脚注[脚注の使い方]^ 法令全書

関連項目

蕃書調所

明六社

長崎英語伝習所

外部リンク

混沌の中の開成所宮地正人、東京大学史料編さん所











東京大学の源流・前身諸機関
江戸時代・
幕末維新期

【洋学】天文方蛮書和解御用蕃書調所⇒開成所⇒開成学校大学南校東京開成学校⇒(1877年設置)法学部理学部文学部
【西洋医学】種痘所⇒(幕府移管)西洋医学所⇒医学所⇒軍陣病院⇒医学校⇒大病院⇒医学校兼病院⇒大学東校東京医学校⇒(1877年設置)医学部
【漢学】昌平坂学問所(昌平黌)⇒昌平学校大学校大学本校⇒(1870年閉鎖、翌年廃止)
【外国語】開成学校など⇒(1873年設立)東京外国語学校(旧外語)⇒(1874年分離設立)東京英語学校⇒(1877年設置)大学予備門
【法学】司法省明法寮法学校正則科(司法省法学校)
【工学】工部省工学寮⇒工学校⇒工部大学校
【農学】内務省農事修学場

旧「東京大学」期
(1877年 - 1886年)

(1877年設置)東京大学法学部(⇒1885年「法政学部」に改称)・理学部・文学部・医学部・(1885年新設)工芸学部
【教養課程】大学予備門⇒(1886年中学校令により独立)第一高等中学校
【法学】法学校正則科(司法省法学校)⇒(1884年文部省移管)東京法学校⇒(1885年合併)法学部
【工学】工部大学校⇒(1885年文部省移管)⇒(1886年帝国大学発足時に工芸学部と合併)工科大学
【農学】内務省農事修学場⇒農学校⇒(農商務省移管)農学校⇒駒場農学校
【林学】内務省樹木試験場⇒(農商務省移管)樹木試験場⇒東京山林学校

「帝国大学」期
(1886年 - 1897年)

(1886年設置)帝国大学法科大学・理科大学・文科大学・医科大学・工科大学
【農学・林学】駒場農学校東京山林学校東京農林学校⇒(1890年設置)農科大学
【教養課程】第一高等中学校⇒(1894年改称)第一高等学校

「東京帝国大学」期
(1897年 - 1947年)

(1897年設置)東京帝国大学法科大学・理科大学・文科大学・医科大学・工科大学・農科大学
【経済学】法科大学経済学科・商業学科⇒(1919年新設)経済学部
(1919年設置)東京帝国大学法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部
【教養課程】(1921年設立)東京高等学校
【農学】農学部実科⇒(1935年独立)東京高等農林学校⇒(1949年に設立)東京農工大学
【工学】(1942年新設)第二工学部(従来の工学部は第一工学部に改称)

旧制「東京大学」期
(1947年 - 1949年)

(1947年改称)東京大学法学部・医学部・文学部・理学部・農学部・経済学部・第一工学部・第二工学部
【工学】第一工学部⇒(1949年改称)工学部
【工学】第二工学部⇒(1949年学部廃止)東京大学生産技術研究所
【教養課程】第一高等学校東京高等学校⇒(1949年新制大学発足時に包括・学部新設)教養学部
【教育学】文学部教育学科⇒(1949年新設)教育学部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef