開心術
[Wikipedia|▼Menu]

開心術(: open heart surgery)とは、心臓外科手術において患者の心臓切開手術操作を行う方法である。人工心肺を用いた体外循環のもとに、心停止下で行われる。

心内病変の修復を行うには心臓の壁を切開して心内に到達する必要があるが、単純に切開しただけでは大出血が起こり全身への血液灌流が停止してしまう。また手術操作のためには、心内から血液が排出された状態(無血視野)が得られること、そして心臓の拍動が止まり、静止した状態で手術が行えることの二条件が得られることが望ましい。これを可能とするために、開心術においては全身組織への血液灌流と酸素化を代替する人工心肺が使用される。また心筋保護、即ち心停止を得ると同時に心停止中の心筋障害を最小限に抑えることを目的として心筋保護液(cardioplegia)を用いるのが主流である。

本項では、弁膜症手術など心内操作のために心臓切開が必要な手術に加え、その他広く心停止法・人工心肺による体外循環を必要とする心臓手術も含めて述べる。
歴史

第二次大戦の前後から、1938年に動脈管結紮術[1]、1944年にBTシャント術[2]などの非直視下心臓手術が行われてきたが、本格的な開心術の歴史は戦後より始まる。トロント大学の心臓外科医ウィルフレッド・G・ビゲロー(英語版)は1950年に、心臓手術における全身低体温法を発表した[3] 。それ以前の直視下心臓手術では、常温下の循環遮断時間に3分程度という厳しい制約があり、その短時間で行うことの出来る手技は非常に限られていたが、全身低体温法はこの遮断時間の延長を可能にするものであった。そして1952年にF・ジョン・ルイス(英語版)らがこの低体温法による心房中隔欠損症の手術を最初に行い[4]、世界で初の開心術の実施例となった。その後も人工心肺による体外循環法と心筋保護法の発達により、心臓血管外科は急速な発展を遂げている。
代表的な手術体外循環心停止下の冠動脈バイパス術(オンポンプCABG)

心臓外科領域における手術の大部分は開心術であり、術式は多岐に渡るが、以下に代表的なものを挙げる。

弁膜症手術
心臓弁の病変に起因する弁機能不全(弁狭窄・閉鎖あるいは閉鎖不全・逆流症)に対し、弁形成術、弁輪形成術などの弁修復術、あるいは弁修復が不可能な場合は人工弁(生体弁または機械弁)による弁置換術を行う。いずれも体外循環が必須である。

冠動脈バイパス術
心筋梗塞狭心症などの虚血性心疾患に対して冠動脈の狭窄部をバイパスする手術。1964年に最初の大動脈-冠動脈バイパス術(A-C bypass)[5]が行われ、その後人工心肺と心筋保護法の発展とともに体外循環心停止下の冠動脈バイパス術が世界的に普及した。その後1990年代後半からは、体外循環を使用しない心拍動下バイパス術(OPCAB)が開発され、普及してきている[6]

胸部大動脈手術
大動脈弁輪拡張症(マルファン症候群に伴いやすい)や胸部(上行・弓部大動脈瘤、急性大動脈解離などの大動脈疾患に対する大動脈基部置換術、あるいは胸部大動脈人工血管置換術がある。上行・弓部大動脈に対する置換術などは厳密には開心術とは言えないが、同様に人工心肺を使用し、心停止・心筋保護法を用いた手術を行う。なお、弓部大動脈置換術の場合は脳灌流を維持するために、体循環とは別のポンプを用いて選択的脳灌流腕頭動脈あるいは右腋窩動脈、および左総頸動脈に血液を流す)または逆行性脳灌流と呼ばれる方法を行う必要がある。

先天性心疾患に対する開心術
小児心臓外科における先天性心疾患に対する心内修復術、また姑息術の一部(ノーウッド手術など)は人工心肺を必要とする開心術であるが、前述の動脈管結紮術やBTシャント術、肺動脈絞扼術などは心拍動下に行う非開心術である。

心移植術補助人工心臓植込み術
重症心不全などの重度に障害を受けた心臓に対して他人の臓器提供者(ドナー)の心臓を移植する心移植術、あるいは心臓の働きの一部を補助する補助人工心臓を植え込む手術が人工心肺下に行われている。

心臓腫瘍(心房粘液腫など)の切除術

手術の流れ

ここでは一般的な開心術のおおまかな流れについて記述する。

開心術においては術者、臨床工学技士(以下CE)、麻酔科医の三者の術中の意思疎通が不可欠かつ重要である。術野と人工心肺側のやり取りとしては、体外循環開始や離脱の決断、そのタイミングは実際には術者からCEへ口頭での伝達により指示が行われ、その他術野側の回路のクランプや解除・大動脈遮断に合わせた人工心肺のポンプ流量の調節など、あらゆる操作が口頭での意思疎通により行われる。また術野と麻酔科側のやり取りとしては、凝固機能ヘマトクリット血液ガスなどのデータの確認、輸血の判断、経食道心エコーで術野からは確認しにくい心内の構造物や人工心肺離脱時に残留している気泡の確認、心機能の確認などが行われる。



各種準備
患者入室、各種モニター装着、麻酔導入(麻酔科医)

中心静脈カテーテル挿入、Swan-Ganzカテーテル挿入、経食道心エコー挿入(麻酔科医)

消毒


手術開始
胸骨正中切開

心膜切開、心臓露出、送脱血部位の露出・テーピング


体外循環の確立
ヘパリン投与(麻酔科医)、凝固機能(ACT)を測定し十分な延長を確認

人工心肺の送血管を挿入

人工心肺の脱血管を挿入

体外循環開始(CE)


大動脈遮断・心静止
心筋保護液注入カニューレ挿入 Cannula


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef