開封市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「開封」はこの項目へ転送されています。「開封」の語義については「wikt:開封」をご覧ください。

中華人民共和国 河南省 開封市
時計回りに上から: 清明上河園の夜景、清明上河園の張択端像、鉄塔公園と開宝寺瑠璃塔、開封府城の城門時計回りに上から: 清明上河園の夜景、清明上河園の張択端像、鉄塔公園と開宝寺瑠璃塔、開封府城の城門
旧称:大梁、東京、?州、?京
河南省中の開封市の位置河南省中の開封市の位置
簡体字?封
繁体字開封
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音K?if?ng
カタカナ転写カイフォン
国家 中華人民共和国
河南
行政級別地級市
面積
総面積6,444 km²
市区359 km²
人口
総人口(2013)527 万人
市区人口(2013)90 万人
経済
電話番号0371
郵便番号475000
ナンバープレート豫B
行政区画代碼410200
公式ウェブサイト: ⇒http://www.kaifeng.gov.cn/
地図

開封市(かいほうし、簡体字: ?封市; 繁体字: 開封市; ?音: K?if?ng; ウェード式: K'aifeng)は、中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、歴史上幾度も首都(戦国北宋等で)とされた。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった[1]

長安安陽臨安金陵燕京洛陽(表記)とともに六大古都とよばれた時代があった。

繁華都市としての歴史は1955年に終わらせられた。
歴史

開封(宋の名:東京)の名の由来は春秋時代に遡り、当時この地方を支配していた荘公が現在の開封の近くに城を築き、そこに啓封と名づけた事から始まる。後に前漢景帝(劉啓)を避諱して、同義の開の字に改められた。

戦国時代にはの領域であり、大梁と名づけられて首都となった。しかしの攻撃で落城した際に、都市も荒廃した。

前漢の時代に武帝の弟の梁王劉武が封じられたこともあったが、後漢から三国時代にかけての時期には郊外の陳留陳留郡郡治と位置づけられるなど、さほど重要視される都市ではなかった。東魏時代には梁州、北周時代には?州(べんしゅう)と呼ばれた。

代になり、大運河が開通すると一気にこの都市の重要性は高まり、南からやってくる物資の大集積地として栄えた。

その後の末期に首都長安は荒廃し、それに代わってこの都市が全中国の中心地となり、唐から簒奪した朱全忠はここを首都として後梁を建てた。

その後の五代政権も後唐を除いて全てこの地を首都とし、後周により?州と改称された。清院本清明上河図清明上河図(12世紀)

その後、趙匡胤の建てたでは、?州を「東京開封府」(開封府)と称して、ここを国の首都とした。

開封府は拡張され、3重の城壁が都市を取り囲んだ。大運河の一部も引き込まれ、水運によって米を始めとした大量の物資が江南地方より運び込まれ、開封には国中の物資が集まるようになり、ここにおいて開封は空前の繁栄期を迎えることとなった。交通の障害となる区画同士の壁は取り払われ、庶民の夜間通行も許可され、空いている土地には必ず屋台が立ち並び大道芸、講談などが行われ、昼夜を問わず飲食店には人々が集い、酒や茶を飲んだ。上流階級や更にはペットにまで食事を配達する事業も存在した。その繁栄振りは『東京夢華録』・『清明上河図』に記されている。

北方のが開封を占領し南宋と対峙すると、首都の座を失うとともに南北分断によって大運河も荒廃し、3重の城壁のうち外の2つは放棄される。

モンゴル帝国により攻められて領土の大半を奪われた金は、この地に遷都して抵抗を続けたが、程なく滅ぼされた。

金とでは首都は北京(中都・大都)に置かれ、開封はあくまで河南の中心地に留まる。また元が中国を統一すると、杭州と大都を短絡する形で大運河が再建され、開封は新たな大運河から外れた。

明代には周王府が置かれ壮麗な建築物があったが黄河の大氾濫により土中に没した。清朝に周王府の跡に龍亭が建てられた。

その後のでも変わらず河南省の省都とされたが、日中戦争中の1938年6月から1945年8月まで日本軍に占領された。中華人民共和国が誕生すると省都の地位を鄭州に奪われた。現在の開封は観光地として栄えている。

現在の都市の下には明代の都市が眠っており、その下には宋代の都市があり、全部で6層が積み重なっていると2004年2月に発表された。このようなことになっているのは黄河がたびたび氾濫したゆえである。
首都であった期間
北宋時代の開封。三重の守り新城(外城)・旧城(裏城)・宮城(大内)に守られている。王宮のあった場所は、現在は龍亭公園と呼ばれている。

- 第7代帝-第12代帝?、当時の名称は老丘

(?-?)

魏(梁、紀元前361年 - 紀元前225年) - 当時の名称は大梁

五代十国時代

後梁(913年 - 923年)

後晋(923年 - 946年)

後漢 (五代)(947年 - 950年)

後周(951年 - 960年)


宋(960年 - 1127年)東京開封府

金(1214年 - 1233年)南京開封府

行政区画

5市轄区・4県を管轄下に置く。

市轄区:

鼓楼区龍亭区順河回族区禹王台区祥符区


県:

尉氏県蘭考県杞県通許県

開封市の地図
龍亭区順河回族区祥符区杞県通許県尉氏県蘭考県

年表

この節の出典[2][3]
開封市(第1次)

1949年10月1日 -
中華人民共和国河南省開封市が発足。一区から七区までの区が成立。(7区)

1950年3月9日 (5区)

一区が二区・四区に分割編入。

五区が一区に改称。

六区・七区が合併し、郊区が発足。


1953年5月18日 - 二区・四区の各一部が合併し、回族区が発足。(6区)

1955年11月26日 (5区)

一区が鼓楼区に、三区が龍亭区にそれぞれ改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef