開けゴマ
[Wikipedia|▼Menu]
「開けゴマ」を唱え、洞窟に入ったアリババ(アルベール・ロビダ筆)

開けゴマ(ひらけごま、アラビア語: ???? ?? ????‎、フランス語: Sesame, ouvre-toi、英語: Open Sesame)は、『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)の1篇とされる「アリババと40人の盗賊」に登場する呪文である[1][2][3]。同作品における最も有名なフレーズであり[4]、これを唱えることによって岩の扉が開くというものである[1][5]。「なぜゴマなのか?」という問いに対しては複数の説が出されているものの、決定的な答えは発見されていない[2][6]
概説作品のあらすじについては「アリババと40人の盗賊」を参照

「アリババと40人の盗賊」は、主人公のアリババとその女奴隷のモルジアナが盗賊団と知恵比べの末に盗賊団を壊滅させる、という物語である[4]アラビア語文学では奸智(かんち、悪知恵)を題材とした物語が1つのジャンルを成し、「アリババと40人の盗賊」のモルジアナは、こうしたジャンルの主人公像をよく反映している[4]。『千夜一夜物語』の中で最もよく知られた作品の1つであるが、アントワーヌ・ガランがシリア人のハンナ・ディヤーブから聞き取って追加した物語とされ、アラビア語の原典は発見されていない[2]

「アリババと40人の盗賊」では、アリババが「開けゴマ」と唱えることにより、岩の扉が開き、中から盗賊の隠した宝物が出てくる[1]。ガランによるフランス語の原文ではSesame, ouvre-toi、すなわち「ゴマよ、汝を開け」と表現されており、入り口を閉ざした岩でなく、ゴマそのものに開くことを命じる呪文となっている[7]。アラビア語の???? ?? ????は、????(イフタフ=開く)+??(ヤー=掛け声)+????(シムシム=ゴマ)であり、すなわち「開けゴマ」である[2]。英語のOpen Sesameも「開けゴマ」である[8][9]日本語の「開けゴマ」は以上の言語の直訳に由来し[9]、ドイツ語や中国語でも各言語で「開けゴマ」に相当する表現が用いられている[3]

呪文を唱えると入り口が開く、というシーンは「アラジンと魔法のランプ」をはじめとしてさまざまな物語に登場し、「アリババと40人の盗賊」特有のものではない[6]
なぜゴマなのか

「開けゴマ」がなぜゴマなのか、という呪文の由来に関する話題はよく出るが、正確なところは不明である[2][6]。そもそも「開けゴマ」がアラブ世界で実際に呪文として使われたことがあるのか、ということも分かっていない[2]。またゴマという植物全体に対して開くように命じているのか、それともゴマ粒に対して命じているのかも定かでない[10]

これまでに以下のような説が出されている[6]



農民の祈り
ゴマは当時、最主要な作物で収穫期になるとその鞘が成熟して開く。農民は鞘が開くのを心待ちにしており、「ゴマの実よ、早く開いておくれ」と言う希望と祈りが「開けゴマ」「オープンセサミ」と言う言葉になった。
さやがはじける様子からの連想[6][3][8][9][11][12]
ゴマはアフリカ原産で乾燥に強く、中東ではどの家庭でも常備されている重要な食材である[6]。そこでゴマが熟してさやがはじけるさまを、扉が開くことにたとえたものという説がある[2][11]
ゴマを宝物と見立てた[8][12]
ゴマが中東で重要な食材であったことから、ゴマを宝物に見立てたことに由来する[8][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef