閃光手榴弾
[Wikipedia|▼Menu]
M84スタングレネード

閃光手榴弾(せんこうしゅりゅうだん)またはスタングレネード(stun grenade)、フラッシュバン(flashbang)は大音量や閃光を発する非致死性兵器手榴弾の一種であり、屋内での近接戦闘人質救出作戦、さらには暴動鎮圧等に用いられる。

特に屋内等の閉所に突入する際に用いられ、閃光と180デシベル以上の大音量により[1]、効果範囲内の人物に対して眩暈やショック状態を引き起こさせ、その混乱に乗じて作戦を実行する。

対テロ作戦用にイギリスで開発され、ハイジャック事件の制圧等に使用されていたが、日本では2000年の西鉄バスジャック事件の犯人制圧の際、初めて使用された。

非致死性兵器ではあるが、難聴火傷の発生についての報告がある[2]
関連項目

M84スタングレネード - アメリカ製の閃光手榴弾

音響兵器

脚注^ “ ⇒SAS - Weapons - Flash Bang | Stun Grenade”. Eliteukforces.info. 2022年12月14日閲覧。
^ Hambling, David (August 6, 2009). “Military Still Trying to Replace Dangerous Stun Grenades”. Wired. https://www.wired.com/2009/08/military-still-trying-to-replace-dangerous-stun-grenades/ 2022年12月14日閲覧。. 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、閃光手榴弾に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3651 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef