門馬直衛
[Wikipedia|▼Menu]

門馬 直衛(もんま なおえ、1897年3月6日 - 1961年10月6日)は、日本の音楽評論家福島県出身。東京帝国大学卒。雑誌『月刊楽譜』などを編集。1929年武蔵野音楽学校教授、のち武蔵野音楽大学教授。「サンタ・ルチア」ほか訳詞も多い。息子も音楽評論家の門馬直美目次

1 著書

2 共編著

3 翻訳

4 参考

著書

『音楽家と音楽 第1 (ベートーフエン)』岡田日栄堂、1924 

『音楽家と音楽 第2 (シユーベルト)』岡田日栄堂、1924 

『音楽家と音楽 第3 (シユーマン) 』岡田日栄堂、1923 

『音楽地理各国の音楽の特徴』岡田日栄堂 1924、オカダ音楽文庫

『楽譜なしに誰にも解る音楽理論の常識』岡田日栄堂、1924 

『楽典』岡田日栄堂、1925

日比谷公園音楽堂演奏曲目解説集 第1輯』岡田日栄堂、1926 

『最新楽典教科書』岡田日栄堂、1927 

『音楽解説』敬文館、1928 

『音楽理論講義』敬文館、1929 

『名曲解剖』春秋社、1933 世界音楽講座

『音楽解剖学』春秋社、1934 世界音楽講座

『音楽美学. a』松柏館書店、1934 世界音楽講座

『作曲法概説』春秋社、1935 

『初等音楽講座 第5巻 対位法学』音楽世界社、1935 

『西洋音楽史』春秋社、1935-36  

『音楽演出史話』音楽世界社、1936  

『楽典解説』春秋社、1936 

『名曲の解説』音楽世界社、1937 

『音楽の鑑賞』春秋社、1940 

『西洋音楽史要』刀江書院、1940 

『和声の話』新興音楽出版社、1941

『シユウバアト未完成交響曲』春秋社松柏館、1946 名曲物語

『ベートーヴエン月光の曲』春秋社松柏館、1946 名曲物語

『別れの曲』春秋社松柏館 1946、名曲物語

『音楽の知識』旺文社、1947 生活文化シリーズ

『音楽の教養』湖山社、1948

『音楽の美』雄鶏社、1948

ベートーヴェン鑑賞』天絃社、1948 

『音楽の美と鑑賞』雄鶏社、1949

『楽典解説 楽譜の読み方』全音楽譜出版社、1949

『ベートーヴェン解説』協立書店、1950

『大音楽家物語』協立書店、1951

『ベートーヴェン 生涯と作品』協立書店 1951

『世界民謡全集』第1-7 音楽之友社、1958-60

共編著

『世界音楽全集』全90巻 春秋社・松柏館書店、1929-36    

『音樂遊戲 a(體育ダンス論)』澁井二夫
共著 松柏館書店、1934 世界音樂講座

『家庭音楽全集 第10巻』春秋社、1936

『アメリカ歌曲集』編 春秋社松柏館、1946 

『大音楽家の肖像と生涯』編 音楽之友社、1955

『世界民謡全集 第10 (中欧篇 第1)』門馬直美共編 音楽之友社、1966

翻訳

プレイゲル『音楽形式論』南葵文庫音楽部、1923 南葵音楽叢書

シナイデル『音楽の感得』南葵文庫音楽部、1923 南葵音楽叢書

スタンフオード『作曲の最近傾向を論ず』南葵文庫音楽部、1923 南葵音楽叢書

ヘンダースン『オーケストラ講話』岡田日栄堂、1925 

スタンフオード『作曲法』岡田日栄堂、1925 

『独逸民謡集』全3 セノオ音楽出版社、1927 

グルユーンベルヒ『ヴアイオリン奏法』春秋社、1932 

ゲオルク・キンスキー 編『目で見る音楽史』訳補 音楽之友社、1954

参考

コトバンク・日本人名大辞典: ⇒
[1]


更新日時:2014年8月5日(火)02:27
取得日時:2020/10/02 13:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4999 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef