門閥
[Wikipedia|▼Menu]

閨閥(けいばつ)とは、外戚妻方の親類)を中心に形成された血縁婚姻に基づく親族関係、又はそれから成す勢力、共同体、仲間などを指す[1][2]。もともとは中国語で「閨」の意味は夜、寝るための部屋のこと。婚姻は政略結婚[注釈 1]も含み、政界財界官界さらには王室貴族に属す一族が自身や血族の影響力の保持および増大を目的に、婚姻関係を用いて構築したネットワークを門閥(もんばつ)と呼ぶこともある[3]

ここでは便宜上門閥も含めた広義の閨閥について解説する。
世界的な閨閥

ヨーロッパでは各国の王室貴族との間の政略結婚が古くから行われており、現在にいたるまで複雑な血縁関係が形成されている。英仏関係に見られる閨閥[4]や英独露三帝閨閥のように、これはしばしば国境を越える。三帝閨閥をホーエンツォレルン家の系図から1親等ずつたどってゆき、最初に戻ってくるように書く。フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)フリードリヒ3世 (ドイツ皇帝)ヴィクトリア (ドイツ皇后)ヴィクトリア (イギリス女王)エドワード7世 (イギリス王)アレクサンドラ・オブ・デンマーククリスチャン9世 (デンマーク王)マリア・フョードロヴナ (アレクサンドル3世皇后)アレクサンドル3世アレクサンドル2世アレクサンドラ・フョードロヴナ (ニコライ1世皇后)[5]

アメリカ合衆国では王室や貴族制度がない。そこでまずボストン等で富裕な旧家同士が通婚するようになり、やがて有力政治家とも姻戚関係をもつようになった[注釈 2]国連の合衆国要人は軍需産業やジャーナリズムと家族関係にあった[6]

中国台湾では四大家族が勢力を振るい、現在の国際関係に影響を残した。
日本の場合

摂関政治を筆頭に、古来から皇室を中心にした政略結婚が広く行われている。藤原道長が娘達を次々に皇室に輿入れさせ、「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠んだ事はよく知られている。

武家政権が成立してからは、武家同士、あるいは武家と公家との間に政略結婚は広く行われた。前者の場合、勢力の保持、増大が目的であり、後者では勢力の補完に主眼がおかれているといえる。江戸時代には武家と公家との間の婚姻が将軍家、有力大名家と天皇家、宮家五摂家などの有力公家との間にさかんに行われ、それぞれの影響力の補完が行われた(NHKテレビの大河ドラマでも主人公である主君に対し家臣が「美しき流れにお乗りなさいませ」と進言するシーンがあった。この“美しき流れに乗る”は天皇家に繋がりを持つ事を意味する)。

明治時代に入ると、華族制度が成立した。華族には公家華族、大名華族、勲功華族などあり、それぞれが格式や実力などに強み弱みがあったため、それぞれを補完するための通婚が行われた。華族は皇室の藩屏なので当然、天皇家、宮家を巻き込んだものとなった。また富国強兵殖産興業の結果現れた資本家や高級官僚も、格式や政治力を得るために華族との通婚を望み、経済的、政策的な支援が期待できることから華族も資本家や高級官僚との婚姻による関係強化を望んだ[7]

第二次世界大戦後、華族制度こそ廃止されたが、政・財・官の分野で有力な一族の間での通婚は、戦後も盛んに行われ、各々の影響力を保持・強化に努めるようになった[8]。政治の分野では国会議員世襲が常態化したため、政界の主導による財界、官界、さらには皇室との間の通婚で複雑な血縁関係が形成されるようになった。特に大蔵省では、「高輪会」と呼ばれる、若手官僚と政財官界の要人の令嬢との見合いパーティーが定期的に開催されていたという[9]。省庁内部での閨閥形成もしばしば見られ、高級官僚が自省庁の若手有望株のキャリアに娘を嫁がせ、自身の影響力拡大を図る例がある。

近年では政界・財界・官界のみならず学界芸能界の有力一族も閨閥を形成しており[注釈 3]、学界・芸能界の一族と政界・財界・官界・旧皇族・旧華族と姻戚関係を結ぶケースもみられる。
中国の場合

開元天宝の時代は社会に色々の改革のあった時代であるが、それまでの数百年間は大体、閨閥政治の社会だった[10]江南にあった六朝すべてがそうだったが、華北の社会もその例に漏れず、王朝の興亡と係りなしに、名門貴族はずっとその栄位を保持した[10]。就中、その代表的なものは、隴西李氏、太原王氏、?陽鄭氏、范陽盧氏、清河崔氏、博陵崔氏、趙郡李氏などの七姓十家であり、北魏北斉北周の王室はすべて鮮卑の出自であるから、七姓十家は、北魏北斉北周の王室を軽蔑してこれらとたやすく結婚せず、天下の士人もみな七姓十家と婚を通ずることを光栄の至りとする有様で、家門の貴さのおかげで代々みな高位高官を占めた[10]
具体的な人物「親族関係にある政治家一覧」も参照

自民党及びその前身政党である日本自由党日本進歩党日本協同党、その前身である同交会(自由党の前身)・翼賛議員同盟翼賛政治会大日本政治会(以上3会派は進歩党の前身)・護国同志会(協同党の前身)、さらにそれらの前身である立憲政友会立憲民政党から輩出された総理大臣や政治家、岩崎家住友家三井家などの財閥家族、財界人、官僚、学者(大学教授など)、天皇家・旧皇族・旧華族などがそれぞれ縁戚関係にあり、また彼らの一族から芸能人や文化人が輩出されることもある。ここでは一例を挙げる。

           後藤猛太郎  後藤保弥太  後藤省三    
        
                 雨宮ナオ         
  
                               

                 雨宮良孝         

                 後藤良輔         
  
           後藤六弥   後藤三郎         
    
                 伊勢孝子         
  
                               

                 伊勢重         

                 川添紫郎   川添象郎    
     
                       川添光郎    
    
           大江小苗  原智恵子         
  
                 斎藤博         

           大江卓               

           長與延子   斎藤美代子         
     
                  犬養仲子         
    
 長與中庵 長與專齋   長與稱吉        犬養道子    
         
           犬養毅  犬養健   犬養康彦    
    
 島津斉興 島津久光   島津珍彦  岩崎孝子         
       
                               

 後藤正晴 後藤象二郎    岩崎早苗   岩崎小弥太         
       
                  岩崎俊弥         
     
            岩崎弥之助   岩崎輝弥   岩崎毅太郎    
         
                        岩崎英二郎    
     
            櫻井房記  岩崎須美   岡部妙子    
    
                               

            岡部長発  岡部長職  岡部長章    
     
                       村山長挙  村山美知子
    
                             村山富美子
   
                 村山龍平   村山藤於     
   
                       岡部長景 村山良介
  
     岩崎弥次郎          加藤春路          
    
                        岡部悦子    
    
                  加藤高明         

                  幣原雅子         
  
                                

                  幣原喜重郎         

            島津忠義   邦彦王妃俔子  昭和天皇    
    
                                 
   
 貞敬親王 邦家親王   朝彦親王   久邇宮邦彦王   香淳皇后    
          
            能久親王   竹田宮恒久王  竹田恒徳 竹田恒正
         
                  保科武子   竹田恒治    


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef