門野重九郎
[Wikipedia|▼Menu]
門野重九郎

門野 重九郎(かどの じゅうくろう[1]/ちょうきゅうろう[2]1867年10月6日慶応3年9月9日[1][2]) - 1958年昭和33年)4月24日[1][2])は、明治から昭和時代前期の実業家。実兄に千代田生命保険日本徴兵保険創立者兼社長で勅撰貴族院議員門野幾之進がいる。
経歴

志摩鳥羽藩の家老・門野亘理の二男として鳥羽(現三重県鳥羽市)に生まれる[3]1884年(明治17年)慶應義塾大学部理財学および法律学を修了後、1891年(明治24年)帝国大学工科大学土木工学科を卒業し、アメリカペンシルバニア鉄道に入る[1]。4年間に渡る鉄道敷設工事に従事したのち退社し、欧米の工業事情を視察後、1896年(明治29年)帰朝した[1]山陽鉄道で新線工事長として勤務後[4]大倉喜八郎の知遇を得て、1897年(明治30年)大倉組に入り、ロンドン支店長を長く務めたのち1909年(明治42年)に大倉組副頭取、1914年(大正3年)大倉土木(現大成建設の前身)会長となり、1937年(昭和12年)まで在任した[1]

ほか、東京商工会議所会頭、日本商工会議所会頭、上毛電気鉄道南朝鮮鉄道、山東鉱業など多くの会社重役を務め、国際経済会議、国際商業会議などの国際会議にも参加した[1][5]河村瑞賢を崇敬し、鎌倉の建長寺の保存に私財を投じ、河村瑞賢墳墓保存会代表となり、1934年(昭和9年)には「河村瑞賢追憶碑」を建立した[1]。墓所は青山霊園(1イ15-13)。
著作

『平々凡々九十年』実業之日本社、1956年。

親族

兄:
門野幾之進実業家貴族院勅選議員[2][4]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 高橋、藤井 2013, 284頁.
^ a b c d 上田ほか 2001, 520頁.
^ 三田商業研究会 1909, 261頁.
^ a b 三田商業研究会 1909, 263頁.
^ 「山東鉱業」、国際探偵社編『法人個人職業別調査録』。1933年。

参考文献

釈宗演『欧米雲水記』金港堂、1907年。 

三田商業研究会 編『慶応義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715/151。 

上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4062108496。 

高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef