門田芦子
[Wikipedia|▼Menu]

かどた あしこ
門田 芦子
本名内山 仲子(うちやま なかこ)
生年月日 (1905-05-15)
1905年5月15日
没年月日 (1974-12-20) 1974年12月20日(69歳没)
出生地日本愛知県名古屋市
職業女優
ジャンル宝塚歌劇団
活動期間1927年 - 1938年
著名な家族内山信愛(兄・元宝塚歌劇団理事長)
門野まろや(妹)
テンプレートを表示

門田 芦子(かどた あしこ、1905年5月15日[1] - 1974年12月20日[2])は、宝塚少女歌劇団月組で主演男役クラスを務め、月組および星組組長を歴任した人物である。

愛知県名古屋市出身[3]。宝塚歌劇団時代の愛称はチャマさん[注釈 1]。兄は、元宝塚歌劇団理事長内山信愛[4]宝塚歌劇団16期生の門野まろやは妹[5]。本名は内山 仲子(うちやま なかこ)[6]

芸名は、小倉百人一首の第71番・大納言経信(源経信)の夕されば 門田の稻葉 音擦れて 蘆の丸屋に 龝風ぞ吹く(ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく)から命名された。
来歴・人物

1919年9期生として宝塚音楽歌劇学校(現在の宝塚音楽学校)に入学し、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。当時は学校と劇団は一体であった。

1932年、『ブーケ・ダムール』にて、断髪。ショートヘアの男役は、宝塚では史上初[注釈 2]

1933年、月組組長。

1933年 - 1937年、初代星組組長。

1938年7月31日[7]、宝塚少女歌劇団を退団。退団後は歌劇団・音楽学校の寄宿舎の舎監を務めた[8]。戦時中、門田は空襲に怯える歌劇団生徒をなだめながら、空を睨んだという逸話が残っている。

1974年12月20日[2]、脳出血により逝去。享年69。

2014年、宝塚歌劇団100周年記念で設立された『宝塚歌劇の殿堂』の最初の100人のひとりとして殿堂入り[9][10]
宝塚歌劇団時代の主な舞台出演

『杓子ぬけ』(月組)(1921年9月20日 - 10月18日、公会堂劇場


『吉備津の鳴釜』(月組)(1922年1月1日 - 1月25日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))

『鼻の詩人』(月組)(1922年3月15日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))

『金の羽』(月組)(1922年7月15日 - 8月20日、宝塚新歌劇場(公会堂劇場))

『護花鈴』『琵琶記』(月組)(1923年3月20日 - 4月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『采女禮讃』(月組)(1923年5月11日 - 6月10日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『燈臺守の娘』(月組)(1924年3月2日 - 3月31日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『能因法師』(月組)(1924年4月16日 - 4月30日、宝塚新歌劇場(中劇場))

『身替音頭』(月・花組)(1924年7月19日 - 9月2日、宝塚大劇場

『フルスピード』(月組)(1924年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)

『蓬莱』『ユーヂツト』『觀心寺物語』(月・花・雪組)(1925年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

『エレクトラ』『姉と妹』(月組)(1925年4月1日 - 4月30日、中劇場)

『毒の花園』(月組)(1925年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)

かぐや姫』(月組)(1925年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)

『夢買の長者』『寅童子』『陽春』(月組)(1926年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

『傀儡船』(月組)(1926年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)

『十三鐘』『白縫扇陣』(月組)(1926年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)

『ドン・キホーテ』『夢見懺悔品』『喧嘩は止めろ』(月組)(1926年10月1日 - 10月31日、宝塚大劇場)

『ダンス・ホール』(月組)(1927年2月1日 - 2月28日、宝塚大劇場)

『愛の復活』『富士太鼓』(月組)(1927年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)

『國性爺』『一條大蔵卿』(月組)(1927年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)

『夕顔の巻』(月組)(1927年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『イタリヤーナ』(月組)(1928年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)

『若紫の巻』『モン・パリ』(月組)(1928年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)

『お光狂亂』(月組)(1928年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)

『夢殿』『女暫』(月組)(1928年12月1日 - 12月28日、中劇場)

『姉と妹』(月組)(1929年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)

『巷談日本妖怪選』(月組)(1929年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場)

『石馬寺の怪異』(月組)(1929年9月1日 - 9月30日、宝塚大劇場)

『後の景清』(月組)(1929年12月1日 - 12月28日、中劇場)

『賣家』『朝比奈柱抜』『邯鄲』(月組)(1930年2月1日 - 2月28日、中劇場)

『富士太鼓』『玉蟲祈願』(月組)(1930年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)

『パリゼット』(月組)(1930年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)

『とんだ間違ひ』(月組)(1930年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『中將姫』『奴道成寺』『セニョリータ』(月組)(1931年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)

『ミス・上海』(月組)(1931年4月1日 - 4月30日、宝塚大劇場)

『世界の花嫁』(月組)(1931年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)

『筑紫管公』(月組)(1932年2月1日 - 2月29日、宝塚大劇場)

『燈臺鬼』(月組)(1932年5月1日 - 5月15日、宝塚大劇場)

『ブーケ・ダムール』(月組)(1932年8月1日 - 8月31日、宝塚大劇場)

『ピストルを撃ったが』(月組)(1932年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)

『八犬傳』『ヴォルガの船唄』(月組)(1933年5月1日 - 5月31日、宝塚大劇場)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef