門徒
[Wikipedia|▼Menu]

門徒(もんと)とは、一門のともがらのことを指す呼び方である。ことに同じ門流に属して信仰を共にする人びとのことを言う。後には一寺に属する檀徒のことを言うこともある。ことに浄土真宗の檀徒・信者を「門徒」と呼ぶことが一般的であり、他宗派の檀徒を門徒と呼ぶことは少ない。このことで、「浄土真宗」を門徒宗と呼ぶこともある。

○○地方の門徒を「○○門徒」と、地域単位で用いられる場合もある。(例…三河門徒・安芸門徒など)

親鸞の和讃(『高僧和讃』)…「門徒につねにみせしめき」

覚如の『報恩講式』…「恒に門徒に語りて曰く」

蓮如の『御文』(『御文章』)…「よく信心決定したまはば、その末末の門徒までも、ことごとく今度の一大事の往生をとぐべきなり」

中世の文献では、師匠となるに師事する弟子たちを指して門徒と呼ぶ用例が多い。弟子である門徒に対して師匠となる僧は「知識」と呼ばれた。知識と門徒は単に教える教えられるという以上に、社会的に認められた保護者と絶対的な従属者の関係にあった。初期の時宗では門徒は教祖一遍に身命を捧げることが求められ、門徒集団から離脱することは「阿弥陀如来の請願からも除外され地獄に落ちる」行為とされた[1]

門徒は知識と個別に従属するわけではなく、集団として宗門を構成した。浄土真宗では門徒の自立性が強く、その全体会議の決定は師匠の支配力を抑制しえるほどの機能を持っていた[1]。戦国期の本願寺教団の門徒の大半は俗人であり、近世に広汎に見られる僧と門徒を棲み分ける寺檀関係はこの時期から発展した。

門徒になる人々には、自発的な信仰心の高まりから僧を志す者が多かったが、敗北した武士が助命の条件として出家する場合など、窮余の選択の結果として門徒となる者も少なからず見られる[1]
脚注^ a b c 神田 2006, pp. 43?50.

参考文献

神田千里福田アジオ(編)、2006、「門徒と道場」、『結衆・結社の日本史』、山川出版社〈結社の世界史〉 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4634444100

関連項目

門徒物知らず

一向一揆










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史

朝鮮

台湾

ベトナム

チベット

ネパール(ネワール仏教)

スリランカ

ミャンマー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef