門前仲町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 江東区 > 門前仲町

門前仲町
町丁
門前仲町駅 3番出入口(2019年3月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分21秒 東経139度47分41秒 / 北緯35.67245度 東経139.794839度 / 35.67245; 139.794839
日本
都道府県 東京
特別区 江東区
地域深川地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口2,359 人
 世帯数1,629 世帯

面積[2]
 0.107186547 km²
人口密度22008.36 人/km²
郵便番号135-0048[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

門前仲町(もんぜんなかちょう)は、東京都江東区の地名で、旧深川区に当たる深川地域内である。現行行政地名は門前仲町一丁目および門前仲町二丁目。住居表示実施済区域。
概要

古くは永代寺、現在は富岡八幡宮など著名な神社仏閣を有する富岡に隣接した門前町として栄えている。商店街の活動が活発で、大通り地下鉄都営バスの発着所が設けられているなど深川地域を代表する要所の一つに数えられる。通称「仲町(なかちょう)」最近では「門仲(もんなか)」、または「深川仲町」と呼ぶこともある。江戸時代伊能忠敬等の著名人が多く住んでいたことで知られる。
地理

深川地域西部に位置する。
河川


大横川

黒船橋


歴史

富岡八幡宮別当寺永代寺門前町として、17世紀半ばから町屋が形成された。永代寺は1868年明治元年)の神仏分離令で廃止されたが、後に再興され現在の永代寺となった。地名改正以前は、深川永代寺門前仲町と呼ばれていた。1969年(昭和44年)住居表示を実施し、深川門前仲町から現在の門前仲町に町名変更を行った。

2021年(令和3年)深川東京モダン館が開業。建物は1924年(大正13年)以降、深川公衆食堂などとして使用されていたもので国登録有形文化財建造物に登録されている[5]
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef