門別町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

紋別市」とは異なります。

もんべつちょう
門別町
門別競馬場ブリーダーズゴールドカップ


門別町章


廃止日2006年3月1日
廃止理由新設合併
日高町・門別町→日高町
現在の自治体日高町
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 日高支庁
沙流郡
市町村コード01603-9
面積428.73 km2
総人口12,755人
(住民基本台帳、2005年12月末日)
隣接自治体新冠町平取町鵡川町
町の木ナナカマド
町の花ツツジ
門別町役場
所在地059-2192
北海道沙流郡門別町字本町210-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度28分48秒 東経142度04分29秒 / 北緯42.4801度 東経142.0746度 / 42.4801; 142.0746座標: 北緯42度28分48秒 東経142度04分29秒 / 北緯42.4801度 東経142.0746度 / 42.4801; 142.0746

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

門別町(もんべつちょう)は、北海道日高支庁管内西部にあった2006年3月1日、日高町(当時)との飛地合併により新しい「日高町」となった。

町名の由来は、アイヌ語の「モペッ」(静かなる川の意)から。網走支庁紋別市と読みが同じであるため、「日高門別」と呼んで区別することがある。
地理

日高管内西部に位置。南部は太平洋に面する。西を胆振管内と接し、日高管内の玄関口となる町であった。

山:

河川: 沙流川、日高門別川、厚別川

隣接していた自治体

日高支庁

沙流郡平取町

新冠郡新冠町


胆振支庁

勇払郡鵡川町


沿革

1872年明治4年)字制が施行される。

1880年 沙流郡各村戸長役場が設置される。

1909年 沙流郡門別村、佐瑠太村(さりふと)、平賀村(びらが)、富仁家村(とにか)、慶能舞村(けのまい)、波恵村(はえ)、菜実村(なみ)、厚別村、賀張村を合併、二級町村制、沙流郡門別村となる。

1929年 一級町村制施行

1943年昭和18年)普通町村制施行

1952年 町制施行、門別町となる。

2006年平成18年)3月1日 日高町と合併、(新)日高町となる。

地名の変遷

1936年昭和11年)当時の村内の地名は以下のように再編。

門別 → 門別町、西門別、旭ヶ丘、幾千世、庫富、広富

波恵 → 豊郷、旭ヶ丘

佐瑠太 → 門別町、富川町、平賀、富浜

富仁家 → 富川町、富浜

平賀 → 平賀、福満、富川町

慶能舞 → 清畠、賀張

菜実 → 正和、三和

厚別 → 厚賀町、豊田、美原、正和、三和

賀張 → 賀張、厚賀町


1952年 (字)門別町を本町、西門別を緑町、旭ヶ丘を旭町とそれぞれ改称。

経済

稲作、畑作、酪農、馬産、漁業など。漁業ではシシャモの孵化放流事業[1]を行っている。
教育

高等学校

北海道富川高等学校


中学校

厚賀、富川、門別


小学校

厚賀、賀張、清畠、庫富、里平、正和、富川、豊郷、門別


交通
鉄道

北海道旅客鉄道(JR北海道)

日高本線 : 富川駅 - 日高門別駅 - 豊郷駅 - 清畠駅 - 厚賀駅当町の区間は合併後の2021年4月1日に廃止


バス

道南バス

道路

高規格幹線道路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef