長音符号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}ー

長音符(ちょうおんぷ)、長音符号[1]、長音記号[2]または音引き(おんびき)は、「ー」のように書き表される、日本語の記号(約物)のひとつ。棒引き(ぼうびき)ともいう。また、俗に伸ばし棒とも呼ばれる。漢字JISにおける名前は、KATAKANA-HIRAGANA PROLONGED SOUND MARK である[3]

仮名とともに使われ、直前の仮名で表されるモーラに1モーラ(長音)を加え、直前の仮名の母音をふつうの倍の2モーラにのばすことを表す。その場合、音素の一つとして直前の字と共に一つの音節を構成し、直前の字の母音は長母音となる(ただし、直前の仮名が「」の場合は、んを2モーラにのばす)。
目次

1 長音の表記方法と長音符

1.1 カタカナ表記

1.2 ひらがな表記

1.3 漢字音のふりがな

1.4 ローマ字における表記


2 波型などの変形表現手法

2.1 複数の長音符による長さの表現

2.2 波ダッシュ

2.3 ループ

2.4 矢印


3 長音符の仮名への置き換えルール

4 長音符の歴史

5 長音符に関わる諸事項

6 長音符を付ける流儀・付けない流儀

6.1 JIS規格において原語(英語)の語尾の長音符を省く場合の原則


7 文字コード

7.1 点字

7.2 モールス符号


8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

長音の表記方法と長音符
カタカナ表記

長音符は主にカタカナで外来語(例:テーブル)や擬音・擬態語(例:ニャーン、シーッ)の長音を表記する場合に使われる。現代の日本語の表記では外来語や擬音・擬態語以外でカタカナを使う場合は限られているが、外来語や擬音・擬態語以外では、カタカナ表記であっても原則として長音符は使わず、下記のひらがなと同様の方法で長音を表す(例:シイタケ、フウトウカズラ、セイウチ、ホウセンカ、オオバコ)。ただし俗な用法としてヒコーキ、ケータイなどのように長音符を使う場合がある。
ひらがな表記

ひらがなでは通常、長音符は使われず、現代仮名遣いに基づいた別の方法で長音を表す(例:かあさん、にいさん、すうじ、ねえさん、けいさん、とうさん、そのとおり)。ただし俗な用法として感動詞(例:「ああ」の代わりに「あー」、ありゃー)、擬音・擬態語(例:どすーん、そーっ、あーん)や方言・俗語(例:てめー、あぶねーっ!、あちー)、語調の強調による長呼(例:ながーい、よーく、たかーい)の表記などにひらがなでも長音符が使われることがあり、特に漫画の書き文字に多用される。
漢字音のふりがな

漢字音を示すふりがなの場合、現代的な中国語などの発音にはカタカナ表記で長音符を使うが、それとは別の日本漢字音にはカタカナ表記、ひらがな表記のいずれの場合も原則として長音符は使わず、上記の現代かな遣いにもとづいた方法で長音を表す。
ローマ字における表記

ローマ字には長音符に該当するものはない。そのかわり長音を表す綴り方はいくつかある。例として「東京」のローマ字表記を挙げる。このうち、1.が内閣告示における公式の表記である[4]が、2.や7.の表記も広く使われている。
母音字の上にサーカムフレックス(山形)をつける(いわゆる訓令式)。 例:Tokyo

各種公式規格では一般的な記法だが、Microsoft Windowsでは入力に難があるためあまり使われない。

macOSでは、「Option + I」を押した後に、A, I, U, E, Oキーを押すことで入力できる。


母音字の上にマクロン(横棒)をつける(ヘボン式)。 例:T?ky?

前項と同様の事情がある。ただし、駅名(JR各社など)の表示ではこの記法が多く使われる。


同じ母音字を続けて書く(代書法、JSLローマ字)。大文字の場合は、これが内閣告示における公式の書き方の一つである。 例:Tookyoo、TOOKYOO

特殊記号を用いずに長短の弁別が可能で簡便であるが、あまり普及していない。つづりが長くなることや切る位置が分からない場合があること(例:soooo(相応))や、“oo” は英語では「ウー」と読まれることが多いという問題がある。

ただし、イ段の長音では慣例的にしばしば “ii” と表記される(例:Niigata)。公的機関やパスポートの表記では原則としてヘボン式に則った下の7.の方法が用いられるが、「新潟」に関しては例外的に上記の表記が採用されている。


現代仮名遣いをそのままローマ字に綴る。(振り仮名式、99式) 例:Toukyou

日本語の仮名表記になじんでいる者にとっては直観的で使いやすく、コンピュータのローマ字入力と同じ方式でもあることから、近年多用される傾向にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef