長阿含経
[Wikipedia|▼Menu]

『長阿含経』(じょうあごんきょう、: D?rgha-?gama)とは、仏教の漢訳『阿含経』の1つ。法蔵部所伝[1]パーリ語経典の「長部」(ディーガ・ニカーヤ)に相当する。大正新脩大蔵経No1。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。長阿含經
構成

冒頭の「序」に加え、以下の30の経典から構成される[2]
『大本経』

『遊行経』

『典尊経』

『闍尼沙経』

『小縁経』

『転輪聖王修行経』

『弊宿経』

『散陀那経』

『衆集経』

『十上経』

『増一経』

『三聚経』

『大縁方便経』

『釈提桓因問経』

『阿?夷経』

『善生経』

『清浄経』

『自歓喜経』

『大会経』

『阿摩昼経』

『梵動経』

『種徳経』

『究羅檀頭経』

『堅固経』

『?形梵志経』

『三明経』

『沙門果経』

『布?婆楼経』

『露遮経』

『世記経』

改訳

漢訳『長阿含経』は法蔵部に属するが[1]、徐々に説一切有部系の写本によって改訳されていったことが、大蔵経の北宋の開宝蔵系と契丹版系(Aグループ)[注 1]と南宋版系(Bグループ)との比較によって知られている[4][注 2]。開宝蔵系と契丹版系が改変前の原形を留めていると考えられている[4]
日本語訳

国訳一切経』 (印度撰述部 阿含部 第7巻) 大東出版社

新国訳大蔵経』 (印度撰述部 阿含部1-3 長阿含経) 大蔵出版

『現代語訳「阿含経典」』 第1-6巻 平河出版社

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大正大蔵経の元となった高麗蔵本が北宋系に属する[3]。また、聖語蔵中の古写本や趙城金蔵版もこれに属する[3]
^ 宋・元・明・清版が南宋版系に該当する[4]

出典^ a b「原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究」の目的と方法論 - 【10】本研究の原始仏教聖典観とその取り扱い方 中央学術研究所、森章司
^ 参照 : ⇒大正新脩大蔵経 目録 - 大蔵出版
^ a b 辛嶋 2015, p. 162.
^ a b c 辛嶋 2015, pp. 166?167.

参考文献

辛嶋静志「法蔵部『長阿含経・十上経』に見える説一切有部のW侵食W」『国際シンポジウム報告書2014: 東アジア仏教写本研究』2015年、157-172頁。 

関連項目

阿含経

中阿含経

雑阿含経

増一阿含経


長部 (パーリ)

外部リンク

長阿含経
- 大正新脩大藏經テキストデータベース (東京大学大学院人文社会系研究科)










長阿含経

1.大本経

2.遊行経

3.典尊経

4.闍尼沙経

5.小縁経

6.転輪聖王修行経

7.弊宿経

8.散陀那経

9.衆集経

10.十上経


11.増一経

12.三聚経

13.大縁方便経

14.釈提桓因問経

15.阿腟夷経

16.善生経

17.清浄経

18.自歓喜経

19.大会経

20.阿摩昼経


21.梵動経

22.種徳経

23.究羅檀頭経

24.堅固経

25.?形梵志経

26.三明経

27.沙門果経

28.布?婆楼経

29.露遮経

30.世記経










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律
化地部

五分律
法蔵部

四分律 · 長阿含経
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)
分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef