長野覚
[Wikipedia|▼Menu]

長野 覚(覺、ながの ただし、1928年 - )は、日本地理学者文学博士駒澤大学論文博士・1986年)。駒澤大学教授、山伏研究の第一人者。
来歴

「日本三大修験山」に数えられる九州・英彦山(ひこさん)出身。修験道山伏の家系、豊前長野氏の子孫で守静坊10代目[1][2]

1978年4月、駒澤大学文学部地理学科専任講師として着任。1980年助教授[3]

1986年駒澤大学にて文学博士取得[4]、翌年刊行し代表的著書となる。

1987年教授に就任[5]1993年地理学科主任[6]1998年3月に退職[7]

日本山岳修験学会顧問などを歴任[8]
論文

長野覚「 ⇒
炭鉱都市の諸問題 ‐福岡県田川市の現代的課題‐」『駒澤地理』第2号、駒澤大学文学部地理学教室、1960年6月、 18頁、 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120006612641。

長野覚「 ⇒山岳宗教(修験道)集落英彦山の構造と経済的基盤」『駒沢地理』第15号、駒澤大学文学部地理学教室、1979年3月、 5-51頁、 ISSN 0454241X、 NAID 110007004131。

長野覚「 ⇒日本の山岳交通路と修験道の入峯について」『駒澤大學文學部研究紀要』第40号、駒澤大学、1982年3月、 63頁、 NAID 120006612156。

長野覚「 ⇒日本の山岳交通路としての修験道の峰入り道に関する研究」『駒澤地理』第22号、駒澤大学文学部地理学教室、1986年3月、 103頁、 NAID 120006612774。

長野覚「 ⇒日本人の山岳信仰に基づく聖域観による自然護持-3-」『駒沢大学文学部研究紀要』第50号、駒澤大学、1992年3月、 1-70,図5枚、 ISSN 04523636、 NAID 110006992950。

出典

[脚注の使い方]
^ 英彦山ネット. “[https://hikosan.net/hikosan-dic/index.php?%E8%8B%B1%E5%BD%A6%E5%B1%B1%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9A 英彦山総合調査報告会2016-11]”. 2019年4月4日閲覧。
^ heartfultime.com. “ ⇒「背振の山岳信仰」2012年”. 2019年4月4日閲覧。
^ 駒澤大学学術機関リポジトリ. “ ⇒「地理学科の専任教員」p102”. 2019年4月4日閲覧。
^ 長野覚「 ⇒英彦山修験道の歴史地理学的研究」駒沢大学 文学博士 乙第35号、1986年、 NAID 500000000831。
^ 駒澤大学. “信誠会足跡”. 2019年4月4日閲覧。
^ 駒澤大学. “地理学教室の歴史”. 2019年4月4日閲覧。
^ 長野覚「 ⇒『時間と空間と人間の縁』 - 人生行路の母港は母校 -」『駒澤大学大学院地理学研究』第27巻、駒澤大学大学院地理学研究会、1999年7月、 3-14頁、 ISSN 02888718、2022年1月20日閲覧。
^ 日本山岳修験学会. “ ⇒学会役員”. 2019年4月4日閲覧。


典拠管理

CINII: DA02397539

ISNI: 0000 0003 8284 9173

LCCN: n88029791

NDL: 00170679

SUDOC: 153969210

VIAF: 266818659

WorldCat Identities(VIAF経由): 266818659

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2022年1月24日(月)14:49
取得日時:2022/04/17 00:29


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef