長野県道15号飯島飯田線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道長野県道

長野県道15号 飯島飯田線
主要地方道 飯島飯田線
制定年1994年平成6年)4月1日
起点上伊那郡飯島町飯島【.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分18.2秒 東経137度55分11.2秒 / 北緯35.671722度 東経137.919778度 / 35.671722; 137.919778 (県道15号起点)】
終点飯田市【北緯35度30分2.7秒 東経137度47分56.4秒 / 北緯35.500750度 東経137.799000度 / 35.500750; 137.799000 (県道15号終点)】
接続する
主な道路
記法 国道153号
中央自動車道
国道151号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
長野県道15号飯島飯田線、前方に松川に架かる松川切石大橋、飯田市鼎切石にて

長野県道15号飯島飯田線(ながのけんどう15ごう いいじまいいだせん)は、長野県上伊那郡飯島町から飯田市に至る主要地方道長野県道)である。
概要

長野県上伊那郡飯島町与田切(よたぎり)の国道153号交点を起点とし、中央自動車道JR飯田線に挟まれた河岸段丘を南下、飯田市国道151号交点に至る。古来からの三州街道(伊那街道)および旧国道153号である。

飯島町での道筋はそのまま国道153号の旧道であり、日影坂と呼ばれる坂を越えて段丘の上に出ると、柏木交差点で伊那中部広域農道と接続する。

下伊那郡側の県道15号の松川町以南はセンターラインのない細い道であることもあり、並行して整備されている伊那南部広域農道バイパス道路の役割を果たす。

飯島町から松川町へ走る場合、松川町に入ってすぐに飯島飯田線と広域農道の交差点があるが、広域農道に車を誘導する構造になっている。また、終点近くに、吾妻町ロータリーと、東和町交差点の2ヶ所のラウンドアバウトがある。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



路線認定[1]

起点:上伊那郡飯島町

終点:飯田市

重要な経過地:下伊那郡高森町


道路の区域[2]

起点:上伊那郡飯島町字与田切1番の1地先(与田切交差点、国道153号交点)

終点:飯田市育良町2丁目1番の1地先(飯田インター東交差点、国道153号交点)[3]

実延長:26.0872 km


道路法第7条第1項該当号:4号[4]

歴史建設中の長野県道15号飯島飯田線、切石体育館前交差点から南側の区間(2019年度末開通予定)、飯田市鼎切石にて(2018年10月撮影)

1959年昭和34年)8月1日:長野県が一般県道飯島飯田線の路線を認定[5]

1973年(昭和48年)7月23日 - 一般県道216号飯島飯田線となる。

1993年平成5年)5月11日建設省(現・国土交通省)から、一般県道飯島飯田線が飯島飯田線として主要地方道に指定される[6]

1994年(平成6年)4月1日:長野県道216号飯島飯田線を長野県道15号飯島飯田線へ変更[1]

※ 長野県道15号は主要地方道茅野佐久町線で使われていたが、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道299号へ昇格編入されたことに伴い1982年9月13日に廃止され、1994年3月まで15が欠番となっていた。
路線状況
道の駅

道の駅花の里いいじま

地理
通過する自治体

上伊那郡

飯島町


下伊那郡

松川町

高森町


飯田市


上伊那郡飯島町七久保

下伊那郡高森町山吹

飯田市東和町

交差する道路

国道153号(上伊那郡飯島町飯島・与田切交差点、起点)

長野県道219号七久保停車場線長野県道220号千人塚公園線(上伊那郡飯島町七久保・七久保駅入口交差点)

長野県道223号上片桐停車場線(下伊那郡松川町大島)

中央自動車道 松川インターチェンジ長野県道59号松川インター大鹿線(下伊那郡松川町大島・松川インター交差点)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef