長野県議会
[Wikipedia|▼Menu]

長野県議会
ながのけんぎかい

種類
種類地方議会一院制
沿革
設立1878年府県会規則による設置)
1890年府県制による設置)
1947年地方自治法による設置)
役職
第98代議長山岸喜昭(自由民主党県議団)
第102代副議長続木幹夫(改革信州)
構成
定数57

院内勢力県政与党(49).mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党県議団(24)  改革信州(13)  新政策議員団(7)  公明党長野県議団(5)

県政野党(5)  日本共産党県議団(5)

無所属(2)  無所属 (2)

欠員(1)  欠員(1)
任期4年
選挙
選挙制度中選挙区制
小選挙区制
前回選挙2023年(令和5年)4月9日
議事堂

長野県庁議会棟
日本長野県長野市大字南長野字幅下692-2
ウェブサイト
長野県議会

長野県議会(ながのけんぎかい)は、長野県に設置されている地方議会である。
概要

定数:57

任期:4年

定例会:毎年2月、6月、9月及び11月
[1]の年4回[2]

議長:山岸喜昭(自由民主党県議団)

副議長:続木幹夫(改革信州)

事務局

議会事務局
[3]

課名係の名称分掌事務
総務課庶務係1 公印の管守に関すること。

2 儀礼に関すること。

3 人事及び諸給与に関すること。

4 文書の収発、編さん及び保存に関すること。

5 議場の警備及び取締りに関すること。

6 局内の他の課の所管に属さないこと。

7 長野県議会議員会館の管理に関すること。
経理係1 局の予算編成及びその執行に関すること。

2 政治倫理の確立のための長野県議会議員の資産等の公開に関する条例(平成7年長野県条例第23号)に関すること。
議事課議事係1 本会議に関すること。

2 議会の運営上必要な諸会議に関すること。

3 議案、請願等に関すること。

4 長野県議会会議規則(昭和35年長野県議会規則第2号)に関すること。

5 その他議事に関すること。
委員会係1 常任委員会及び特別委員会に関すること。

2 長野県議会委員会条例(昭和35年長野県条例第12号)に関すること。

3 その他委員会に関すること。
調査課調査係1 調査及び統計に関すること。

2 広報に関すること。

3 議会資料の刊行に関すること。

4 議会図書室に関すること。

5 議会沿革史の編さんに関すること。

6 その他調査に関すること。
審査係1 条例、議会規則等の審査に関すること。

2 その他審査に関すること。

役員・委員会

※自民:自由民主党県議団、改革:改革信州、新政:新政策議員団、公明:公明党長野県議団、共産:日本共産党県議団

委員会定数自民改革新政公明共産無所属
総務企画警察10◎寺沢功希、萩原清、佐々木祥二、風間辰一、丸山栄一小林東一郎、荒井武志○百瀬智之清水純子毛利栄子
県民文化健康福祉10○大井岳夫、堀内孝人、共田武史、青木崇埋橋茂人、林和明◎小山仁志勝野智行藤岡義英
産業観光企業9◎宮下克彦、宮本衡司、山田英喜、早川大地○島陽子小林あや勝山秀夫和田明子
農政林務9○竹内正美、小池清、酒井茂◎中川博司、丸山寿子奥村健仁両角友成小林君男
危機管理建設10◎大畑俊隆、服部宏昭、依田明善、垣内将邦○竹内直子、望月義寿小池久長、グレート無茶加藤康治
環境文教9○丸茂岳人、西沢正隆、向山賢悟◎花岡賢一、佐藤千枝清水正康川上信彦山口典久宮澤敏文
議会運営11◎共田武史、西沢正隆、酒井茂、丸茂岳人、垣内将邦○丸山寿子、島陽子、花岡賢一小林あや加藤康治山口典久
決算特別12○山田英喜、丸山栄一、堀内孝人、大畑俊隆、向山健吾、青木崇埋橋茂人、望月義寿、小林陽子◎清水正康勝山秀夫和田明子
少子化・人口減少対策調査特別12◎風間辰一、共田武史、寺沢功希、竹内正美、丸茂岳人、山田英樹○小林東一郎、花岡賢一、竹村直子小山仁志清水純子和田明子

※2024年(令和6年)3月13日現在。[4]

審議会等氏名
監査委員    依田明善

※2024年(令和6年)3月14日現在。
議員報酬・諸手当等

役職報酬[5]期末手当[5][注 1]年間支給額[5]政務活動費[6]
議長月額 99万6,000円476万6,000円1,671万8,000円会派[注 2]所属議員1人につき

月額 31万円
副議長月額 87万円416万3,000円1,460万3,000円
議員月額 81万3,000円389万円1,364万6,000円

※政務活動費は、会派に対して支給される。
会派

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党県議団24
自由民主党14.17
改革信州13立憲民主党5・社会民主党2・無所属6538.46
新政策議員団7無所属114.29
日本共産党県議団5日本共産党240.00
公明党長野県議団5公明党120.00
無所属2無所属000.00
現員561017.86

※2024年(令和6年)2月5日現在。
党派別役員名簿

長野県自由民主党県議団役職議員氏名
顧問服部宏昭、萩原清、佐々木祥二、
小池清
団長
風間辰一
副団長西沢正隆、丸山栄一、山岸喜昭
幹事長宮本衡司
総務会長依田明善
政調会長共田武史
副幹事長
第一部会長堀内孝人
副幹事長
第二部会長酒井茂
副幹事長
第三部会長寺沢功希

改革信州役職議員氏名
代表小林東一郎
代表代行荒井武志
副代表島陽子
幹事長花岡賢一
財務委員長埋橋茂人
政策審議会長続木幹夫
政務調査会長中川博司
広報企画委員長望月義寿
副政務調査会長佐藤千枝、丸山寿子、
竹村直子、小林陽子
副広報企画委員長林和明

新政策議員団役職議員氏名
団長小山仁志
副団長
DX担当小林あや
幹事長百瀬智之
副幹事長奥村健仁
政務調査会長清水正康
副政務調査会長
広報部長グレート無茶

公明党長野県議団役職議員氏名
団長清水純子
幹事長川上信彦
政務調査会長加藤康治
副幹事長勝山秀夫
副政務調査会長勝野智行

日本共産党県議団役職議員氏名
団長毛利栄子
副団長
財政責任者和田明子
幹事長山口典久
政策委員長両角友成
政策副委員長藤岡義英

区割変遷
郡制施行→大日本帝国憲法施行以降
1878年 - 長野県議会が発足し開会。選挙区は南佐久郡北佐久郡小県郡更級郡埴科郡上高井郡下高井郡上水内郡下水内郡北安曇郡南安曇郡東筑摩郡西筑摩郡諏訪郡上伊那郡下伊那郡の16区。

1898年 - 前年上水内郡長野町が市制施行し長野市として独立。17区に。

1910年 - 3年前に東筑摩郡松本町が市制施行し松本市として独立。18区に。

1918年 - この年小県郡上田町が市制施行し上田市となるが改選時は市制施行していなかったため小県郡区に。

1922年 - 前年小県郡城下村を編入した上田市が独立し19区に。

1938年 - 2年前に諏訪郡平野村が市制施行改称により岡谷市となり前年に下伊那郡飯田町上飯田町が合体市制施行し飯田市となる。2市が独立し21区に。

1942年 - 大政翼賛選挙。前年諏訪郡上諏訪町などが合併して市制施行により諏訪市として独立。22区に。

1946年 - 最後の選挙時の選挙区は22区。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef