長野県神城断層地震
[Wikipedia|▼Menu]

長野県神城断層地震
長野県北部地震
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日2014年平成26年)11月22日
発生時刻22時8分(JST
持続時間約10秒[1]
震央 日本 長野県北部
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度41.34分 東経137度53.27分 / 北緯36.68900度 東経137.88783度 / 36.68900; 137.88783座標: 北緯36度41.34分 東経137度53.27分 / 北緯36.68900度 東経137.88783度 / 36.68900; 137.88783
震源の深さ約5 km
規模   マグニチュード(M)6.7
最大震度   震度6弱:長野県小谷村小川村長野市[2]
津波なし
地震の種類内陸地殻内地震(逆断層型)[3]
余震
回数震度1以上:113回(12月7日まで)[4]
最大余震11月22日22時37分、M4.5、最大震度5弱[4]
被害
死傷者数負傷者 46人(11月28日、消防庁[5]
被害地域

長野県 北アルプス地域長野地域西部など災害救助法適用:白馬村、小谷村、小川村[6]
出典:特に注記がない場合は気象庁第2報[7]による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

長野県神城断層地震(ながのけんかみしろだんそうじしん)[8]とは、2014年平成26年)11月22日22時8分ごろ、日本の長野県北部、北安曇郡白馬村震源として発生したマグニチュード (M) 6.7の地震[2]小谷村小川村長野市で最大震度6弱を観測した[7][9]。震源断層は白馬村と小谷村を縦断する神城断層である[4]。この呼称は長野県が定めたものであり、他には「長野県北部地震」の呼称もある[10][11]
名称

長野県は、2011年に長野県栄村から新潟県津南町付近を震源として発生した長野県北部地震との混同を避けるため、また震源断層が特定されたことから、11月24日からこの地震の呼称を「長野県神城断層地震」に統一した[8][12]気象庁の命名ではない)。
地震のメカニズム塩島地区の水田に出現した地震地表断層の一部。東側隆起の最大変位量を記録したこの場所での上下変位量は約1m。なお、地震以前は小屋左側の段差は存在せず水田と同一の面にあった

神城断層の活動による地震で[4]、この地震の震央は長野県白馬村北城の北緯36度41.34分、東経137度53.27分(高戸山)付近、白馬村役場から東南東に約3km付近にあたり、震源の深さは約5kmと推定されている[13]

発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(気象庁資料に基づき地震調査委員会が発表、11月23日)[2][3]、地下の余震分布面が東下がりの傾斜を有している[14]ことから、震源断層も東下がりの傾斜を持つ逆断層と考えられている[3]。地殻を構成する大陸プレート内で発生した地震(内陸地殻内地震)である[3]

マグニチュード気象庁マグニチュード (Mj))は6.7だった[7]。また、気象庁のCMT解(暫定値)ではモーメントマグニチュード (Mw) は6.2だった[15][注 1]

地震後1日間の余震の分布から、余震域は姫川流域に沿い、小谷村から白馬村にかけての南北約20kmの領域に収まっている。これは、後述の通り神城断層の位置と一致している[14]
震源断層北城大出地区の地表に出現した地震地表断層の一部。この場所での垂直変位量は約60cm「神城断層」を参照

地殻変動のデータなどから、この地震により破壊した震源断層の長さは約20kmで、白馬村と小谷村に跨る総延長約31kmの神城断層の北側の部分が活動したと考えられている。また、約9kmにわたって断続的に地表地震断層が確認されている[16]。1996年に地震調査委員会が公表した評価によれば神城断層は約26kmとされていたが、その後の調査により北側にも断層の存在を示唆する地形や重力変化があることが分かり、神城断層の範囲を北側に延長する検討を行っていた段階だったという[4][17][18]。地震後に観測された地殻変動と余震分布の解析から、神城断層の東を併走する小谷・中山断層も同時に活動していた可能性が高い事が報告されている[19]

地震調査委員会は発生翌日の11月23日に臨時会を開いて地震活動評価を発表し、この地震は「神城断層の一部の活動による可能性が高い」が、今後の追加調査により更に検討を行う必要があると報告した[3]。この段階では、神城断層の総延長26kmのうち一部分(15kmより短い)が動いたとみられていた[20]。約2週間後の12月9日、地震調査委員会は改めて地震活動評価を発表し、「神城断層の一部とその北方延長が活動した」と推定した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef