長野県松代高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長野県松代高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度33分14.7秒 東経138度12分23.7秒 / 北緯36.554083度 東経138.206583度 / 36.554083; 138.206583座標: 北緯36度33分14.7秒 東経138度12分23.7秒 / 北緯36.554083度 東経138.206583度 / 36.554083; 138.206583
国公私立の別公立学校
設置者 長野県
設立年月日1906年5月
(長野県松代町立乙種農業学校)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
商業科
学校コードD120220100082
高校コード20122H
所在地381-1232
長野県長野市松代町西条字中条4065
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県松代高等学校(ながのけんまつしろこうとうがっこう)は、長野県長野市にある公立高等学校である。

文化祭は「松濤祭」(しょうとうさい)と称する。
沿革

1906年5月 - 長野県松代町立乙種農業学校として開校。

1908年4月 - 商業科を設置し、長野県松代町立乙種農商学校に改称。

1917年8月 - 女子部を併設し、松代実科学校と改称。

1920年4月 - 松代実科高等女学校を独立設置。

1925年3月 - 農業科を廃止し、甲種松代商業学校と改称。

1928年4月 - 松代実科高等女学校が長野県松代高等女学校に改称。

1941年5月 - 長野県松代高等女学校を組合立に移管。

1944年2月 - 長野県松代女子商業学校を併設。

1948年4月1日 - 学制改革により、長野県松代商業学校と長野県松代高等女学校を統合し、長野県松代高等学校となる。定時制課程を併設。長野県松代女子商業学校を廃止。

1949年4月1日 - 長野県へ移管。

2002年3月31日 - 定時制廃止。

2006年7月28日 - 野球部が全国高等学校野球選手権長野大会において優勝、甲子園初出場を決めた。

2006年8月8日 - 野球部が第88回全国高等学校野球選手権大会において鳥取代表・倉吉北高校に勝ち、甲子園初出場初勝利を成し遂げた(1回戦:倉吉北7-6、2回戦:八重山商工3-5)。

2006年9月15日 - 長野県長野南高等学校との統合案を県議会が否決。

2006年10月21日 - 創立百周年記念式典が行われた。

出身者

ダン池田(バンドマスター、転校編入・卒業)

アブドーラ・小林(プロレスラー)

高山邦男(プロ野球選手)

聖澤諒(プロ野球選手)

最寄駅

長野電鉄屋代線(2012年3月31日廃線)松代駅

関連項目

長野県高等学校一覧

旧制中等教育学校の一覧 (長野県)

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

外部リンク

長野県教育委員会

松代の文化財:長野県神社建築見聞


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7067 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef