長野県庁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政官庁について説明しています。その庁舎については「長野県庁舎」をご覧ください。

長野県行政機関長野県庁

長野県庁舎本庁舎
役職
知事阿部守一
副知事関昇一郎
(2021年9月10日現在)
組織
知事部局危機管理部、企画振興部、総務部、県民文化部、健康福祉部、環境部、産業労働部、観光部、農政部、林務部、建設部、会計局
行政委員会教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、内水面漁場管理委員会
地方公営企業企業局
概要
所在地長野県長野市大字南長野字幅下692番地2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度39分4.6秒 東経138度10分51.4秒 / 北緯36.651278度 東経138.180944度 / 36.651278; 138.180944座標: 北緯36度39分4.6秒 東経138度10分51.4秒 / 北緯36.651278度 東経138.180944度 / 36.651278; 138.180944
定員一般行政部門5,151人
教育部門17,808人
警察部門3,855人
公営企業等会計部門145人
総計26,959人
年間予算8,757億円(2016年度)
設置1871年
ウェブサイト
https://www.pref.nagano.lg.jp/
テンプレートを表示

長野県庁(ながのけんちょう)は、地方公共団体である長野県行政機関である。職員数は約2,600人[1]である。
沿革

1868年 - 伊那県を設置。

1870年 - 伊那県から中野県を分立。

1871年 - 中野県を長野県と改称し、県庁を中野から長野村に移転。

1873年 - 筑摩県が地租改正に着手。

1875年 - 長野県が地租改正に着手。

1876年 - 筑摩県を廃止し信濃国部分を長野県に編入し、飛騨国部分は岐阜県に編入。ほぼ現在の長野県が成立。

1877年 - 初の長野県会を開催。

1880年 - 県庁移転建議をきっかけに分県論が起こる。

1889年 - 町村制を施行。

1891年 - 郡制を施行。

1923年 - 郡制を廃止。

1926年 - 警廃事件が起こる。

1947年 - 初の公選知事林虎雄が就任した。

1948年1月14日 - 県庁舎火災。土地台帳等の重要書類が多数焼失。翌月に予定していた参議院補欠選挙も延期[2]

1959年 - 公選2人目の西沢権一郎が知事に就任した。

1966年 - 県の修史事業として『長野県史』の編纂に着手。

1968年 - 「信濃の国」を県歌に制定。

1970年 - 公害課を新設。

1971年 - 自然保護条例を制定。

1980年 - 公選3人目の吉村午良が知事に就任した。

1984年 - 情報公開制度を施行。

1992年 - 『長野県史』の刊行が完了。

1994年 - 県立歴史館を開館。

2005年 - 木曽郡山口村が越境合併により岐阜県中津川市に編入。

組織

[表示]をクリックすると一覧を表示。2023年4月1日現在[3]。組織図

知事

副知事

地域振興局(佐久・上田・諏訪・上伊那・南信州・木曽・松本・北アルプス・長野・北信)

総務管理課

企画振興課

環境・廃棄物対策課

農地整備課

林務課

商工観光課

農業農村支援センター(小海・阿南支所)


危機管理部

消防課[新型コロナウイルス感染症対策室、消防学校、消防防災航空センター]

危機管理防災課


企画振興部

総合政策課[統計室]

DX推進課[デジタルインフラ整備室]

広報県民課

情報政策課

先端技術活用推進課

広報県民課

交通政策課

地域振興課

市町村課

信州暮らし推進課

国際交流課[G7外務大臣会合準備室]


交通政策局

交通政策課

松本空港課[松本空港管理事務所]


総務部

秘書課

人事課[東京事務所

コンプライアンス・行政管理課[政策評価室]

職員キャリア開発課

職員課

財政課

財産活用課[白馬ジャンプ競技場

税務課[自動車税分室(松本・長野)、県税徴収対策室、県税事務所[(総合・東信・南信・中信)]

情報公開・法務課[行政情報センター]

総務事務課


県民文化部

文化政策課[多文化共生・パスポート室、文化会館(ホクト文化ホール伊那文化会館キッセイ文化ホール)]

県民協働課

くらし安全・消費生活課[交通事故相談所、消費生活センター(北信・中信・南信・東信)]

人権・男女共同参画課

私学振興課

高等教育振興課


こども若者局

次世代サポート課

こども・家庭課[児童相談・養育支援室、児童相談所(中央・松本・飯田・諏訪・佐久)、児童相談所広域支援センター、波田学院、女性相談センター、県立ときわぎ寮、松本あさひ学園、子ども支援センター]


健康福祉部

健康福祉政策課[保健福祉事務所(佐久・上田・諏訪・伊那・飯田(阿南支所)・木曽・松本・大町・長野・北信)]

医療政策課

医師・看護人材確保対策課[看護大学、須坂看護専門学校]

地域福祉課[福祉大学校

健康増進課[国民健康保険室]

保健・疾病対策課[公衆衛生専門学校、精神保健福祉センター]

感染症対策課[ワクチン接種体制整備室]

介護支援課

障がい者支援課[知的障害者更生相談所、信濃学園県立総合リハビリテーションセンター、西駒郷、障がい者福祉センター、聴覚障がい者情報センター]

食品・生活衛生課[食肉衛生検査所、動物愛護センター]

薬事管理課


環境部

環境政策課[ゼロカーボン推進室、環境保全研究所]

水大気環境課

生活排水課[諏訪湖流域下水道建設事務所、千曲川流域下水道建設事務所、犀川安曇野流域下水道建設事務所]

自然保護課

資源循環推進課


産業労働部

産業政策課[名古屋事務所、大阪事務所]

経営・創業支援課

産業立地・IT振興課

産業技術課[日本酒・ワイン振興室、計量検定所、工業技術総合センター、創業支援センター、岡谷センター、松本センター]

産業人材育成課[工科短期大学校、南信工科短期大学校、技術専門校(長野・松本・岡谷・飯田・佐久・上松)]

労働雇用課[労政事務所(東信・南信・中信・北信)、戸倉野外趣味活動センター、若年者就業サポートセンター]


営業局

信州首都圏総合活動拠点(銀座NAGANO)


観光部

山岳高原観光課[観光情報センター(名古屋・大阪)]

観光誘客課[国際観光推進室]


農政部

農業政策課[農産物マーケティング室]

農業技術課[農業大学校、病害虫防除所、地域農業改良普及センター(佐久・上小・諏訪・上伊那・下伊那・木曽・松本・北安曇・長野・北信)、農業試験場、果樹試験所、野菜花き試験場(佐久支場)、畜産試験、南信農業試験場]

園芸畜産課[水産試験場(諏訪支場、佐久支場)、魚病指導総合センター、家畜防疫対策室、家畜保健衛生所]

農地整備課

農村振興課


林務部

森林政策課

信州の木活用課[林業大学校、林業総合センター、県産材利用推進室]

森林づくり推進課[県営総合射撃場、鳥獣対策室]


建設部

建設政策課[建設事務所(佐久・上田・諏訪・伊那・飯田・木曽・松本・安曇野・大町・千曲・須坂・長野・北信)、リニア整備推進事務所、河川改良事務所、ダム管理事務所、砂防事務所(犀川姫川・土尻川)、技術管理室]

道路管理課

道路建設課

河川課

砂防課

都市・まちづくり課[県都市公園(長野運動公園松本平広域公園風越公園、駒場公園、 若里公園、飯田運動公園、南信州広域公園、烏川渓谷緑地)]

建築住宅課[公営住宅室、宅地住宅相談所]

施設課

リニア整備推進局[リニア整備推進事務所]



会計管理者

会計局

会計課[会計センター(東信(上田分室)、南信(諏訪・飯田分室)、中信(木曽・大町分室)、北信(中野分室)]

契約・検査課



公営企業管理者

企業局

経営推進課[スマート化推進センター]

電気事業課

水道事業課

発電管理事務所(南信・北信)

中央制御所

水道管理事務所(上田・川中島)

松塩水道用水管理事務所




県議会

県議会事務局

総務課

議事課

調査課

図書室



行政委員会

教育委員会

教育委員会事務局

教育政策課[教育事務所(東信・南信・中信・北信)]

義務教育課

高校教育課[県立高等学校、県立中学校、高校再編推進室]

特別支援教育課[特別支援学校]

学びの改革支援課[総合教育センタ?]

心の支援課

文化財・生涯学習課[生涯学習推進センタ?、県立長野図書館、少年自然の家(望月・阿南)、県立美術館県立歴史館

保健厚生課

スポーツ課[体育センター、県営運動場、山岳総合センター、県立武道館、国民スポーツ大会準備室]



公安委員会

長野県警察本部


選挙管理委員会

監査委員 - 事務局

人事委員会 - 事務局

労働委員会 - 事務局

収用委員会

内水面漁場管理委員会


脚注[脚注の使い方]
出典^ 長野県庁ホームページ
^ 「長野県庁焼く 参議補選延期」『朝日新聞』昭和23年1月16日2面
^ 長野県ホームページ 機構図 (PDF) .2022年4月23日閲覧。

参考文献

古川貞雄他『長野県の歴史』山川出版社〈県史20〉、2010年。

長野県庁ホームページ


関連項目

長野県議会

長野県庁舎










日本の都道府県庁
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef