長野県屋代高等学校・附属中学校
[Wikipedia|▼Menu]

長野県屋代高等学校
長野県屋代高等学校附属中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度32分40.7秒 東経138度8分1.89秒 / 北緯36.544639度 東経138.1338583度 / 36.544639; 138.1338583座標: 北緯36度32分40.7秒 東経138度8分1.89秒 / 北緯36.544639度 東経138.1338583度 / 36.544639; 138.1338583
過去の名称長野縣埴科中學校
長野縣屋代中學校
長野県屋代東高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 長野県
学区第1通学区(旧第4通学区)
校訓質実剛健
設立年月日1923年
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科理数科(高等学校)
学期2学期制
学校コードC120221800058 (中学校)
D120221800010 (高等学校)
高校コード20123F
所在地387-8501
長野県千曲市屋代1000
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}附属中学校

長野県屋代高等学校・長野県屋代高等学校附属中学校(ながのけんやしろこうとうがっこう・ながのけんやしろこうとうがっこうふぞくちゅうがっこう)は、長野県千曲市屋代にある公立高等学校中学校である。
概要

高等学校は理数科と普通科を擁し、旧制中学を母体とする高校の一つである。通学区は第1通学区(2001年に旧第4通学区から変更)。

現在の校舎は1991年(平成3年)に新築されたもの。附属中学校は、高等学校と同じ校地に、2012年(平成24年)に開校した。1学年80名(男女各40名ずつ)。中学専用の校舎が1棟新築されたが、体育施設や特別教室などは高等学校と共用使用している。

「校歌」(作詞:佐竹盛富・折口信夫、作曲:草川信)や「文化祭」「生徒会」、体育授業伝統の「屋代高校体操」などは高等学校・中学校の両校ともに共通。中学校の校章は高等学校の校章を参考に新たに作成された。校長は両校共通で1名。校長の下に、附属中学には副校長を、高等学校には教頭を置く。「教員の相互乗り入れ」を謳い文句に、両校の教員が所属に関係なく両校を指導する。
沿革

1922年(大正11年)10月 - 長野県埴科中学校設立認可。

1923年(大正12年)4月 - 長野県埴科中学校として開校。

1925年(大正14年)4月 - 長野県屋代中学校に改称。

1927年(昭和2年)11月 - 講堂、第2校舎建築。

1928年(昭和3年)3月 - 第1回卒業式挙行。

1932年(昭和7年)

6月 - 第1回クラスマッチ。

10月 - 校歌制定。


1934年(昭和9年)7月 - 記念プール落成。

1938年(昭和13年)11月 - 第1回マラソン大会(当時の呼称は歩行競争)。

1942年(昭和17年)1月 - 戦時下につき土曜半休廃止。

1944年(昭和19年)8月・9月 - 出動学徒壮行式・特幹予科練壮行式。

1948年(昭和23年)

4月 - 学制改革により、長野県屋代東高等学校となる。定時制併置。

5月 - 5日制実施


1949年(昭和24年)

5月 - 商業科設置(昭和27年度に募集停止)・生徒会発足。

12月 - 第1回文化祭。


1953年(昭和28年)5月 - 図書館落成。6日制授業復活。

1954年(昭和29年)

4月 - 60分授業開始。

10月 - 第1回鳩祭。


1958年(昭和33年)2月 - 生徒会誌「鳩陵」発刊。

1963年(昭和38年)4月 - 長野県屋代高等学校に改称。

1976年(昭和51年) - 定時制廃止。

1992年(平成4年)4月 - 理数科を設置(県下初)。

2003年(平成15年)4月22日 - 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける(3年間、その後も継続して指定)。

2012年(平成24年)4月1日 - 長野県屋代高等学校附属中学校が開校。中高一貫教育を開始。

中高一貫校化

2009年(平成21年)6月4日、屋代高等学校は、「屋代高等学校への中高一貫教育導入について」という要望書を長野県教育委員会に提出し、併設型中高一貫教育導入の検討を要請。これに対し、同教育委員会は10月13日の定例会において「東北信における併設型中高一貫校の設置計画(案)について」との議題の中で、屋代高校に2012年(平成24年)4月を目処に併設型中学校を開校するとの案を示した。そして、12月17日の同定例会において2012年(平成24年)4月に「長野県屋代高等学校附属中学校(仮称)」を開校する事を正式に決定し、2012年(平成24年)4月1日に長野県屋代高等学校附属中学校が開校した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef