長野県大町北高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長野県大町北高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分40秒 東経137度51分17秒 / 北緯36.511222度 東経137.85475度 / 36.511222; 137.85475座標: 北緯36度30分40秒 東経137度51分17秒 / 北緯36.511222度 東経137.85475度 / 36.511222; 137.85475
過去の名称長野県町立大町実科高等女学校
長野県北安曇郡大町高等女学校
長野県大町高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者 長野県
学区第4学区
設立年月日1912年4月8日
(長野県町立大町実科高等女学校)
閉校年月日2016年4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
高校コード20183K
所在地398-0002
長野県大町市大町4330
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長野県大町北高等学校(ながのけん おおまちきたこうとうがっこう)は、長野県大町市大町にあった公立高等学校

文化祭は「白樺祭」と称し、その名称は校章に由来する。

2016年(平成28年)4月に、長野県大町高等学校と再編統合され、新たに大町岳陽(がくよう)高等学校となった[1]
沿革

1912年明治45年)4月8日 - 長野県町立大町実科高等女学校として開校。

1920年大正9年)4月8日 - 北安曇郡に移管され、長野県北安曇郡大町高等女学校に改称。

1922年(大正11年)4月1日 - 長野県に移管され、長野県大町高等女学校に改称。

1948年昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県大町北高等学校となる。定時制課程を併設し、美麻・八坂・北城の分校を設置。

1949年(昭和24年)4月1日 - 定時制課程神城分校を設置。

1951年(昭和26年)5月1日 - 定時制課程北城・神城分校を廃止。

1958年(昭和33年)3月31日 - 定時制課程美麻・八坂分校を廃止。

1974年(昭和49年)4月1日 - 男女共学の実施。

1975年(昭和50年)3月31日 - 定時制課程を廃止。

2006年平成18年)9月15日 - 長野県大町高等学校との統合案を県議会が否決。

2011年(平成28年) - 2月県議会において長野県大町高等学校との統合案が同意される[2]

2016年(平成28年)4月 - 長野県大町高等学校との統合により廃校。長野県大町岳陽高等学校開校[1]

教育目標

学力の向上を図る。

自主的活動をもりあげ相互にみがき合う。

規律を重んじ、生活の節度を身に付ける。

出身者

鉄拳 - お笑い芸人[3]

校章

3枚の
白樺の葉を三角に配置。

校歌・応援歌

校歌(作詞:尾崎喜八 作曲:安部幸明

最寄駅

東日本旅客鉄道大糸線信濃大町駅北大町駅

出典・脚注^ a b 佐藤裕介 (2016年4月8日). “大町岳陽高が開校 大町、大町北統合 新しい校歌で門出”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 長野総合版 17 
^ “ ⇒平成23年2月県議会定例会の結果について” (PDF). 長野県教育総務課. 2012年10月31日閲覧。
^ “トピックス”. 長野県大町北高等学校. 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月15日閲覧。

関連項目

長野県高等学校の廃校一覧

高等女学校

外部リンク

長野県大町北高等学校


長野県大町北高等学校 - ウェイバックマシン(2019年5月20日アーカイブ分)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9620 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef