長野新幹線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}北陸新幹線 > 長野新幹線

長野新幹線

E2系「あさま」(1998年2月、軽井沢駅
基本情報
日本
所在地東京都埼玉県群馬県長野県
種類高速鉄道新幹線
起点東京駅
終点長野駅
駅数11駅(高崎 - 長野間は6駅)
経由路線東北新幹線(東京-大宮間)、上越新幹線(大宮-高崎間)、北陸新幹線(高崎-長野間)
開業1997年10月1日[1][2]
所有者鉄道建設・運輸施設整備支援機構(高崎 - 長野間)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両200系E4系(東京 - 軽井沢間)、E2系E7系
路線諸元
路線距離226.0 km(東京 - 長野間)
軌間1435 mm
線路数複線
電化区間全線
電化方式交流25,000 V・50 Hz
(東京 - 高崎 - 軽井沢間)
交流25,000 V・60 Hz
(軽井沢 - 長野間)
いずれも架空電車線方式[注 1]
最高速度260 km/h
テンプレートを表示

長野新幹線(ながのしんかんせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する北陸新幹線のうち、高崎駅 - 長野駅間にかつて用いられていた通称である。

1998年平成10年)2月の長野オリンピック開催に合わせて、1997年(平成9年)10月1日に北陸新幹線の高崎駅(運転系統上は東京駅) - 長野駅間が開業したが、この時点では北陸地方までつながっていなかったため、便宜的に「長野行新幹線」(ながのゆきしんかんせん)[1][3]、後に「長野新幹線」と案内されていた[4]2015年(平成27年)3月14日に、金沢駅まで開業した際に、案内上の呼称は法令[注 2]に基づく正式名称の「北陸新幹線」に統一され、長野新幹線という呼称は消滅した。以降、JR東日本区間では長野を経由することを明示するため、「北陸新幹線(長野経由)」という表記が用いられることがある(呼称の変遷の詳細は後述)。

以下、当記事では金沢延伸開業前の2015年3月13日までの営業形態について記述する。長野新幹線開業までの詳しい経緯については「北陸新幹線#沿革」を参照。
運行形態停車駅など、詳細については「あさま#長野開業時」を参照

金沢延伸開業直前の2015年3月13日時点で、「あさま」が東京駅 - 長野駅間に27往復、東京駅 - 軽井沢駅間に1往復定期列車[注 3]として運転されたほか、長野県内区間のみの列車として、軽井沢駅始発の下りの「あさま」599号が平日のみ[注 4]長野駅まで臨時列車として運転されていた。
車両「北陸新幹線#車両」も参照

定期営業列車としては、1997年10月の開業時よりE2系0番台(N編成[注 5]・8両)が用いられ、1998年1月からは200系の一部も充当され冬季長野オリンピックに対応した。2001年7月からはE4系[5]、2014年3月からはE7系[6](F編成・12両)も充当された。

これら5車種の共通仕様は、50/60Hzの両周波数への対応と、軽井沢駅-安中榛名駅間(実距離23.3km、標高差648m、最大勾配30)の下り坂急勾配において、基礎ブレーキ以外に強力な抑速ブレーキを装備していることであった。

E2系N編成

E7系

利用状況

ここでは長野新幹線と呼称されていた2014年度までのデータを示す。2014年度末の長野駅 - 金沢駅開業以降の平均通過人員は「北陸新幹線#利用状況」を参照

年度平均通過人員(人/日)備考
高崎 - 長野
1997年度[7]21,99510月1日高崎 - 長野間開業
2002年度[7]18,969
2006年度[8]19,305
2007年度[8]19,359
2008年度[8]19,129
2009年度[8]18,902
2010年度[9]17,572
2011年度[9]17,751
2012年度[9]18,565
2013年度[9]19,210
2014年度[9]21,2473月14日長野 - 金沢間開業

運賃と特急料金

運賃は営業キロに基づいて算出された。東京駅 - 高崎駅間の営業キロは、並行する東北本線(東京駅 - 大宮駅間)・高崎線(大宮駅 - 高崎駅間)と同一になっていた。高崎駅 - 長野駅間の営業キロは、同区間のすべてを並行するJRの路線がないため[注 6]、実キロ(新幹線での実際の距離)が営業キロとして用いられた。

特急料金は、「三角表」と称するものにより各駅間個別に定められている。一方、この各駅間の特急料金は当該区間の営業キロに基づいて算出されたものである。営業キロに対応する特急料金、およびその他の特定の区間の特急料金は北陸新幹線#運賃と特急料金の節を参照のこと。

特定の列車を対象とした割引切符として、平日朝に運行される軽井沢発長野行きの下り「あさま599号」のみに乗車できる「朝イチあさま切符[注 7]」などが発売されていた。

なお、群馬県と長野県との県境付近は、長野新幹線開業に伴い信越本線横川駅 - 軽井沢駅間が廃止され、並行在来線がなくなったため普通列車のみでの往来が出来なくなった[注 8]。しかし、長野新幹線においては上越線支線・博多南線と同様の特急料金不要の特例は設定されず、また在来線と乗り換え可能な高崎駅 - 軽井沢駅間のみの乗車であっても、通常料金よりも割引額の大きい特定特急料金等は設定されていない[注 9]
営業
車内設備

全列車に普通車(E2系:1 - 6・8号車、E7系:1 - 10号車)とグリーン車(E2系:7号車、E7系:11号車)を連結していたほか、E7系を使用する列車ではより上位のグレードである「グランクラス」車両(12号車)も連結していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef