長野地方卸売市場
[Wikipedia|▼Menu]

長野地方卸売市場(ながのちほうおろしうりしじょう)は、長野県長野市市場にある市場地方卸売市場)。青果水産物を中心に、食肉花卉なども取り扱う。

株式会社長野地方卸売市場が開設し、長野中央市場協同組合が管理、長野地方卸売市場協同組合が事業推進を行う国内有数規模の民設民営卸売市場である。
目次

1 概要

2 沿革

3 周辺

4 脚注

5 外部リンク

概要

株式会社長野地方卸売市場
The Local Wholesale Market Nagano
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
〒381-2202
長野県長野市市場1-11
設立1986年昭和61年)5月1日
法人番号2100001002446
事業内容卸売市場法に基づく市場開設者の行う管理業務
代表者代表取締役 内藤武男
資本金19,500,000円
主要株主長野市
長野中央市場協同組合
(株)長印
(株)マルイチ産商
長野県連合青果(株)
(株)丸水長野県水
外部リンク ⇒http://www.nagano-ichiba.jp/
テンプレートを表示

1965年昭和40年)に長野市若里の、現在のビッグハットの地に開設された青果水産物市場が前身である。周辺の市街化に伴い1970年(昭和45年)ごろから移転が検討される中で、当初公設卸売市場「長野市中央卸売市場」とする構想で市が土地買収を行ったが、折衝の結果1983年(昭和58年)には「民設民営」とする結論に至った[1]

市場団地は千曲川犀川が合流する地点の20haほどの三角形の土地で、79社が入場している。1996年平成8年)には市場団地西の犀川に五輪大橋有料道路が開通したことで長野環状道路を介して各方面へと結ばれることになり、長野県北信地方新潟県上越地方の100万人の台所を支える市場として機能している。

敷地面積 - 202,000m2

建物面積 - 58,900m2

市場利用区域 - 長野県長野市・千曲市須坂市中野市飯山市上水内郡下水内郡上高井郡下高井郡埴科郡、新潟県の一部

商圏人口 - 約100万人

取扱高 - 196,637t / 56,836,596(平成19年度)

沿革

1963年昭和38年)9月18日 - 長野中央市場協同組合設立。1965年(昭和40年)に前身の青果水産物市場団地が長野市若里(現 若里三丁目)に完成

1986年(昭和61年)5月1日 - 株式会社長野地方卸売市場設立。新市場の造成工事が始まる

1987年(昭和62年)3月17日 - 長野地方卸売市場協同組合設立

1988年(昭和63年)4月11日 - 真島町川合(現 市場)に、長野地方卸売市場開設

1988年(昭和63年)4月25日 - 所在地の町名整理。真島町川合・若穂牛島の各一部を分け、市場が発足

周辺

五輪大橋有料道路料金所・IC

長野市長野臨時ヘリポート

ホワイトリング

脚注

[ヘルプ]
^長野地方卸売市場のご案内 - 開発の経緯 - 長野地方卸売市場

外部リンク

長野地方卸売市場

座標: 北緯36度36分55.1秒 東経138度13分26.9秒 / 北緯36.615306度 東経138.224139度 / 36.615306; 138.224139

この項目は、長野県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/長野県)。


更新日時:2018年3月26日(月)15:44
取得日時:2019/01/29 16:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8801 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef