長谷観音_(古河市)
[Wikipedia|▼Menu]

長谷寺
本堂
所在地茨城県古河市長谷町5-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度11分26.1秒 東経139度42分0.8秒 / 北緯36.190583度 東経139.700222度 / 36.190583; 139.700222座標: 北緯36度11分26.1秒 東経139度42分0.8秒 / 北緯36.190583度 東経139.700222度 / 36.190583; 139.700222
山号明観山
宗派真言宗豊山派
本尊十一面観音
創建年明応2年(1493年
開基不明
正式名明観山 観音院 長谷寺
別称長谷観音
文化財十一面観世音菩薩立像(市指定・彫刻)
法人番号3050005005714

テンプレートを表示

長谷観音(はせかんのん)は、茨城県古河市にある真言宗豊山派の寺院。正式には、山号を明観山、院号を観音院、寺号を長谷寺という[1]古河公方ゆかりの寺院である。
歴史

戦国時代明応2年(1493年)、初代古河公方足利成氏古河城の鬼門除けとして、鎌倉長谷寺から十一面観世音菩薩立像を勧請し、堂舎を建立したことが起源である。江戸時代には、歴代古河城主の祈願所ともなった。文政13年(1830年)頃に書かれた『古河志』には、大和奈良県)および鎌倉にある長谷観音と並び、「三長谷」と呼ばれていると紹介されている。明治初年(1868年)に廃寺となり、八間四面の本堂も破壊されたが、大正3年(1914年)、有志の寄付により元の地に再興された。なお、その間は十一面観音は市内横山町の徳星寺に移されていた[2] [1] [3]

日本三大長谷観音の一つとされる由来としては、一本のから大和・鎌倉・古河の長谷観世音像が彫られたとも口伝されている[4]
文化財

木造 十一面観世音菩薩立像: 由来については前述の通り。像高206.34cm 寄木造・玉眼。古河市指定文化財(彫刻)
[5]

葛飾坂東観音霊場

長谷寺(長谷観音)は葛飾坂東観音霊場の番外札所である。ご詠歌は 「いつの世も 三国の衆生を すくわんと ちかいもかたき 長谷観音」[6]

葛飾坂東観音霊場では各寺院に「ご詠歌」があり、参拝時にご詠歌を唱えることは、経文読唱と同じ功徳があるとされる[7]
所在地

茨城県古河市長谷町5-1

交通

鉄道

JR宇都宮線東北本線古河駅西口から徒歩15分(約1.3km)

東武日光線新古河駅東口から徒歩20分(約1.6km)


脚注[脚注の使い方]^ a b広報「古河」No.22(2007年7月1日) 文化財の窓「長谷観音」
^ 『古河市史 民俗編』 古河市、825-826頁、1983年
^ 『古河市史 資料 別巻』 古河市、275-276頁、1973年 (『古河志』所収部)
^古河長谷観音ホームページ 長谷観音の歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef