長谷川眞理子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "長谷川眞理子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年2月)

長谷川 眞理子(はせがわ まりこ、1952年7月18日[1] - )は、日本の人類学者日本芸術文化振興会理事長。総合研究大学院大学学長・教授放送大学客員教授。専門は行動生態学自然人類学。特に動物の性淘汰を研究、人間の進化と適応についても多角的に探究する。理学博士東京大学、1986年)。

日本動物行動学会会長(2003-2006)[2]、科学技術・学術審議会脳科学委員会委員[3]等歴任。同じく行動生態学者の長谷川寿一と結婚している[4]東京都出身[5]
経歴

1971年3月 -
東京学芸大学附属高等学校卒業

1976年3月 - 東京大学理学部生物学科卒業(人類学教室)

1983年3月 - 東京大学大学院理学系研究科人類学専門課程博士課程単位取得退学(1986年修了)

1980年6月 - 国際協力事業団派遣専門家(タンザニア共和国天然資源観光省野生動物局勤務 1982年5月まで)

1983年4月 - 東京大学理学部生物学科助手(人類学教室)

1986年3月 - 東京大学より理学博士 題は「マハレ国立公園における野生チンパンジーの成長と母子関係」

1990年4月 - 専修大学法学部助教授

1992年1月 - イェール大学人類学部准教授(6月まで)

1994年1月 - イェール大学人類学部准教授(6月まで)

1996年4月 - 専修大学法学部教授

2000年4月 - 早稲田大学政治経済学部教授

2006年1月 - 総合研究大学院大学葉山高等研究センター教授(生命共生体進化学専攻準備室長)

2007年3月 - 国家公安委員会委員就任

2007年4月 - 総合研究大学院大学先導科学研究科生命共生体進化学専攻教授

2008年4月 - 総合研究大学院大学先導科学研究科長

2012年3月 - 国家公安委員会委員再任

2017年4月 - 総合研究大学院大学学長

2023年

4月 - 日本芸術文化振興会理事長

6月 - 信越化学工業社外取締役[6]


栄典

2023年4月 -
旭日中綬章受章[7]

著作

『野生ニホンザルの育児行動』(
海鳴社、1983年)

『クジャクの雄はなぜ美しい?』紀伊国屋書店 1992

『オスとメス=性の不思議』(講談社現代新書、1993年)

『雄と雌の数をめぐる不思議』NTT出版、1996 のち中公文庫

『進化とはなんだろうか』(岩波ジュニア新書、1999年)

『科学の目科学のこころ』(岩波新書、1999年)

『オスの戦略メスの戦略』日本放送出版協会 NHKライブラリー 1999

『生き物をめぐる4つの「なぜ」』(集英社新書、2002年)

『動物の行動と生態』(放送大学、2004年)

『進化生物学への道 ドリトル先生から利己的遺伝子へ』岩波書店 2006

『ダーウィンの足跡を訪ねて』 集英社新書ヴィジュアル版 2006


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef