長谷川清
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、海軍大将について説明しています。その他の用法については「長谷川清 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月)

長谷川 清

生誕1883年5月7日
日本 福井県足羽郡社村
(現・福井市
死没 (1970-09-02) 1970年9月2日(87歳没)
日本 神奈川県鎌倉市
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1904年 - 1945年
最終階級海軍大将
テンプレートを表示

長谷川 清(はせがわ きよし、1883年明治16年)5月7日 - 1970年昭和45年)9月2日)は、日本海軍軍人。最終階級は正三位 勲一等 功一級 海軍大将。18代目台湾総督福井県足羽郡社村(現・福井市)出身。目次

1 略歴

2 人物像

3 年譜

4 栄典

5 GHQ歴史課陳述録

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 参考文献

8 関連項目

略歴

医師・長谷川次仲の次男。海軍を志したのは福井中学校4年在学中のこと[1]で、退学し正則英語学校に転校。この年海軍兵学校第31期に入校した。席次は入校時196名中7番、卒業時は173名中6番。福井中学以来の同級生に津田静枝海軍中将と東林岩次郎海軍少将がいる。両者とも長谷川が中国方面で活躍する前に既に第一線から引退していたが、津田は海軍士官としては珍しく中国在勤が長く、少将時代以降は第2遣外艦隊駐満海軍部など駐留部隊の司令官を歴任した。東林は砲術学校教頭や横須賀海兵団長など陸戦指導の第一人者であった。長谷川が海軍兵学校を卒業したのは日露戦争勃発間近だった為に、練習艦隊による近遠洋航海実習を経験していない。また日露戦争後に改めて実施された近遠洋航海にも参加していない。

日露戦争開戦時は戦艦八島」に乗艦したが、旅順沖接雷事故で沈没した後は戦艦「三笠」乗組となる。日本海海戦においてバルチック艦隊と接触した直後の情景を描いた東城鉦太郎画伯による『三笠艦橋の図』で、東郷平八郎海軍大将の背後に描かれた測距儀の上から軍帽だけ見えているのが長谷川である。

長谷川は水雷学校高等科を修了し、同校教官などを務めた水雷専攻の士官であった。海軍大学校を卒業後、第一次世界大戦に参戦。第二艦隊参謀として青島の戦いに参戦した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef