長谷川泰
[Wikipedia|▼Menu]
長谷川泰

長谷川 泰(はせがわ たい/やすし、天保13年6月8日1842年7月15日[1] - 明治45年(1912年3月11日)は、幕末期の越後長岡藩軍医、「濟生學舎(済生学舎)」(日本医科大学の前身、本記事内で詳述)創立者、内務省衛生局長、衆議院議員従三位勲三等。幼名は多一、は子寧、通称は復庵。に蘇山・蘇門道人・柳塘・八十八峰外史・信水漁夫など。綽名は「ドクトル・ベランメー」[2]
経歴

越後国古志郡福井村(現・新潟県長岡市福井町)で長岡藩医漢方医・長谷川宗斎(春)の2男1女の長男として生まれる。幼名は太一(多一)、長じて泰一郎、泰と称し、蘇山・蘇門同人・柳塘などの号を用いた。はじめ、良寛と親交のあった鈴木文台が主宰する漢学塾長善館漢学を、鵜殿春風に英学、父宗済の下で漢方医学を弟子たちと共に学ぶ。文久2年(1862年)江戸に出て坪井為春(芳州)に英語、西洋医学を学ぶ。その後、転じて佐倉藩佐藤泰然順天堂に入門して長崎でポンペから外科手術学を修得して帰ってきた佐藤尚中西洋医学を学び、特にフーフェランドの内科書 Enchiridion Medicumの巻末にある「医学必携」に感銘し、「済生救民」思想を体得する。慶応2年(1866年)松本良順の幕府西洋医学所で外科手術を修め、慶応3年(1867年)に句読師となる。慶応4年(1868年)戊辰戦争の勃発により、北越戦争河井継之助に三人扶持で雇われ長岡藩に藩医として従軍し、河井継之助の最期を看取った。

維新後、順天堂時代の先輩相良知安の弟で同窓でもある友人相良元貞の推薦で、明治2年(1869年大学東校少助教、明治3年(1870年)大助教、明治4年(1871年)ミュルレルホフマンについてドイツ医学を学ぶ。次いで明治5年(1872年)9月14日一大学区医学校の校長に就任するも同年10月8日、先輩相良知安に席を譲り校長心得となる。明治7年(1874年)8月27日長崎医学校校長に就任。征台の役に伴い長崎医学校が廃校となると辞して、学生を東京医学校に転学させた。明治8年(1875年)12月27日東京府知事から済生学舎開業願が許可され、明治9年(1876年)4月本郷元町1丁目66番地に西洋医の早期育成のための私立医学校済生学舎(後に東京医学専門学校済生学舎、日本医科大学の前身)を開校する。

一方で長谷川泰は、東京府病院長・東京癲狂院長・避病院院長・脚気病院事務長・警視庁医長など多くの役職を兼任すると同時に、本郷区議、東京市議、1890年に始まる第1回衆議院議員総選挙から衆議院議員を3期、後藤新平の後を受けて内務省衛生局長(1898年3月から1902年10月)、日本薬局方調査会長(1900年4月から1902年7月)等をも務める。

衆議院議員としては、1891年から1892年にかけて「関西にも大学を造るべし。帝国大学一校のみでは競風が失われる。」と予算委員会で提言し、政府は3年後その準備に着手し、1897年に京都帝国大学が設立される。開会式で総長の木下広次は長谷川泰の功績を讃え、2年後の医学部開設に当って猪子止戈之助病院長は予算不足を長谷川泰に訴え、長谷川泰は文部省に掛け合い、聖護院近くの2万坪を買収させ、医学部および付属病院を造らせている。また、1893年には北里柴三郎のために大日本私立衛生会付属伝染病研究所設立の演説を度々行って実現させたり、下水道法制定(1900年)などに尽力した。

1912年、大腸狭窄症(大腸癌)のため東京市本郷区本郷元町の自宅で死去[3]
長谷川泰の済生学舎廃校宣言

1903年の長谷川泰による突然の済生学舎廃校宣言の理由は、従来文部省が済生学舎を私立大学として許可しない、今後官立府県立医学校が新設されるので医学専門学校として継続して行く必要はもはやないという長谷川泰の判断と、済生学舎の建物・環境が粗末であったので医学専門学校として認められないからであると一般的には考えられている。しかし、実際は以下に述べるように山県有朋の私怨により泰が廃校宣言を決意せざるを得なかった経緯が存在している。
医薬分業問題と衛生局長の辞任

1901年「薬律改正問題(医薬分業論)」が起り、長谷川泰は医師数が約3万2千人、薬剤師数が2千5百人と絶対数が足りないので医薬分業は時期尚早である事を理由に反対すると、日本薬局方調査会の丹波敬三青山胤通入沢達吉等の委員が総辞職し、長谷川泰は時の総務長官山県有朋に責任を取らされ衛生局長職の辞表を提出させられ、衛生局長就任時の貴族院議員勅選の誓約も入沢達吉の叔父池田謙斎に奪われて精神的失望感を味わう。しかも誓約の立会人芳川顕正逓信相は山県の側近であった。

山県は、北越戊辰戦争時新政府が組織する征東軍の北陸道鎮撫総督府(会津征討越後口総督府軍)参謀で、会津への途中長岡藩に2ヵ月半に及ぶ想わぬ抵抗に遭う。その時の長岡藩家老上席軍事総督が河井継之助で、長谷川泰は河井に3人扶持で雇われた軍医であり、特に山県は松下村塾での親友時山直八をこの戦いで失っており、泰に嫌悪感を久しく持っていた。
医師会法案と専門学校令

長谷川泰等は「医師は医師会に加入するに非ざれば、患者を診察することを得ず、診察する者あるときは、其の業務を停止す」という内容を含む「医師会法案」を1898年に国会へ提出した。東京帝国大学医科大学の教授入沢達吉、青山胤通、森?外等は、エリート意識より生じた医師差別論からその案を貴族院で廃案にせしめ、更に「明治医会」を組織して「日本の医学を良くするためには医術開業試験を廃し、粗末な私立医学校を廃校にして官立の医学校を充実させるべきである」と決議(「医学教育統一論」)し、文部省と秘密裡に協議の上1903年3月26日、今後私立医学校が存続する為には文部大臣の「認可」が必要であること、官立並みの実験設備及び建物の完備を求め、「期限は翌年の3月31日までに手続きを取らなければ廃校と看做す。調査により一点でも欠点があり、不認可の命令を受けたるものは、その命令を受けた日に於いて廃校と看做す」という済生学舎を標的とした「専門学校令」(勅令第61号)を発布せしめる。その背景には、天皇の侍医であり、長州閥の山県有朋の主治医であった初代東京帝国大学綜理池田謙斎がおり、山県との50通にわたる書簡から特別な関係であった事と池田は入沢達吉の叔父にあたり、東京帝国大学赤門派閥教授入沢達吉等による藩閥政治的権力による政治活動を可能にした実力者山県有朋との橋渡し的役割を果していたことがあげられている。
済生学舎廃校宣言から済生学舎同窓医学講習会

長谷川泰は専門学校令に対応すべく本郷真砂町の黴毒医院跡地に2千余坪の校舎を新築する改革案を持っていたが、1年以内では実現不可能であり、苦悩の末、済生学舎廃校の決心を固め、1903年8月30日、『東京日日新聞』等に「済生学舎廃校の理由に付広告」を掲載して廃校宣言を行った。

しかし、実際には済生学舎は既に1884年東京医学専門学校として届け出て認められており、1887年には文部省令第五号による文部大臣森有礼の布達で済生学舎が官立府県立学校と同等であることが認められている。また1896年の卒業式において坪井次郎が済生学舎の顕微鏡実験室は設備完全にしてドイツの大学よりも遥かに優れていると指摘している様に、設備・環境とも整っていたのである。そして直ちに勉学の道を失った学生達の中から有志が集り、その10日後に校長は変わったが同じ教師により同じ教科書を用いて旧済生学舎の生徒へ済生学舎同窓医学講習会として授業が行われ、それが「医学研究会」、日本医学校の設立や東京医学校との合併等を経て今日の日本医科大学に至っている。

維新の元勲と云われる人の中で、凡そ山県有朋ほど、幕末の政局を根に持って執着して忘れ得なかった人はいないと云われ、その私怨から逃れられず長谷川泰は済生学舎廃校宣言を行うが、もはや医学校済生学舎は泰一人の個人的な学校ではなくなり、社会的存在であることを泰は認識出来ていなかったと云う事が指摘できる。
済生学舎

明治初期、外国との交流が活発になるにつれ、コレラ赤痢チフス等の急性伝染病が流行し、西洋医の早期育成は、近代国家出発における明治政府の使命であった。政府は、1874年太政官による医制制定、翌年2月に医術開業試験規則を制定発布し、これから新たに医術の開業を行おうとするものは正規の医学校を卒業した者を除いて医術開業試験を受験して開業免状を受けることとした。当時の日本には漢方医が2万人余りいたが伝染病には対応できず、西洋医は絶対的に不足していた。長谷川は政府の方針を受けて1876年(明治9年)4月7日に日本最古の医術開業試験予備校・済生学舎を本郷元町1丁目66番地に創設し、開業医速成を実践して明治期の国民医療を支えて行く。

済生学舎は、フーフェランドの「医戒」にある言葉「済生救民」(特に貧しい人々を病から救済すること)を実践しようとした師佐藤尚中の精神)を長谷川が受け継いで開校したもので、その教育は、ドイツの19世紀の「自由教育―学ぶ者の自由、教える者の自由」を導入し、「済生救民」の思想を建学の精神とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef