長谷川昭_(地震学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地震学者について説明しています。医学者については「長谷川昭」をご覧ください。

長谷川 昭(はせがわ あきら、1945年3月[1] - )は日本の地震学者東北大学名誉教授。アメリカ地球物理学連合フェロー日本地球惑星科学連合フェロー。
人物・経歴

群馬県桐生市生まれ[2]。昭和38年3月群馬県立桐生高等学校卒業[3]

昭和42年3月東北大学理学部卒業[3]

昭和44年3月東北大学大学院理学研究科修士課程修了[3]

昭和46年3月東北大学大学院理学研究科博士課程中退[3]

昭和46年4月東北大学理学部附属青葉山地震観測所助手。昭和52年7月東北大学理学部付属地震予知観測センター助教授。昭和52年東北大理学博士。昭和53年6月カーネギー研究所客員研究員。平成元年4月東北大学理学部付属地震予知・噴火予知観測センター教授。平成5年4月京都大学防災研究所客員教授。平成10年4月東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター教授。平成20年4月東北大学名誉教授/客員教授。科学技術学術審議会委員、科学技術学術審議会地震火山部会長、科学技術学術審議会地震調査研究推進本部政策委員、地震調査研究推進本部調査観測計画部会長、地震調査研究推進本部総合部会長[2]。2008年アメリカ地球物理学連合フェロー[2][3]

2014年日本地球惑星科学連合フェロー[2][4]

2017年日本学士院賞恩賜賞 (日本学士院)受賞[1][3][5]

令和元年(2019年)春瑞宝中綬章受章[6][7]

令和2年(2020年)の講書始の儀の進講者に選ばれ、「沈み込み帯の地震の発生メカニズムと火山の成因」[8]を講義した。[9][10]
研究

典型的なプレート沈み込み帯である東北日本に高感度・高精度の地震観測網を構築し、沈み込み帯の地殻・マントル構造を地震波トモグラフィーの方法で高解像度で明らかにした。沈み込み帯における地震・火山現象が「沈み込みに伴って移動する水」によって引き起こされることを解明した。[11][8][12]
脚注[脚注の使い方]^ a b “第一〇七回日本学士院受賞者略歴”. 日本学士院. 2020年9月23日閲覧。
^ a b c d “群馬市民大学講座 / 2018の講座”. 群馬市民大学講座. 2020年9月23日閲覧。
^ a b c d e f “略歴(長谷川昭)”. 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター. 2020年9月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef