長谷川博
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「はせがわひろし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 はせ#はせかわひ」をご覧ください。

長谷川博
(はせがわ ひろし)
生誕 (1948-10-03) 1948年10月3日(75歳)
日本静岡県安倍郡大河内村
国籍 日本
研究分野アホウドリ生態学動物学
研究機関東邦大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

長谷川 博(はせがわ ひろし、1948年10月3日 - )は、日本の海鳥研究者。東邦大学名誉教授。

アホウドリを絶滅の危機から救った人物であり、『オキノタユウ』への改称を主張する第一人者。個体群生態学のパイオニアである森下正明京都大学名誉教授)の門下生である。 ⇒一般財団法人京都大学名誉教授森下正明研究記念財団特別名誉研究員。
略歴

1948年
静岡県安倍郡大河内村(現・静岡市葵区)生まれ[1]

1967年 静岡県立静岡高等学校卒業[1]

1971年 京都大学農学部農林生物学科卒業[1]

1976年 京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学[1]

1998年 吉川英治文化賞受賞

2000年 日本学士院エジンバラ公賞受賞

2004年 東邦大学理学部教授

2006年 第14回山階芳麿賞受賞

2008年 京都大学野生動物研究センター兼任教授

2014年

3月 定年退職し、京都大学野生動物研究センター兼任教授を退任

4月 東邦大学名誉教授


表彰・受賞

平成7年都民文化栄誉章(1996年)

第43回
産経児童出版文化賞(1996年) - 『風にのれ! アホウドリ』

第45回小学館児童出版文化賞(1996年) - 『風にのれ! アホウドリ』

国立公園協会 第18回田村賞(1997年)

吉川英治国民文化振興会 第32回吉川英治文化賞(1998年)

静岡朝日テレビ 第9回しずおか大賞 文化・教養部門(1998年)

全米野生生物連盟(英語版) 1998年自然保護功労賞[国際部門](1999年)

環境庁長官感謝状(1999年)

日本ファッション協会 第9回日本生活文化大賞 生活文化賞・個人賞(2000年)

第7回日本学士院エジンバラ公賞(2000年)

太平洋海鳥学会(英語版) 特別功労賞(2001年)

日本自然保護協会 第5回沼田眞賞(2005年)

東邦大学理事長 平成18年度特別表彰(2006年)

山階鳥類研究所 第14回山階芳麿賞(2006年)

第11回東邦大学理学部生物分子科学賞(2006年)

日本鳥類保護連盟 第68回愛鳥週間 平成26年度野生生物保護功労者表彰・環境大臣賞(2014年)

アメリカ合衆国魚類野生生物局 2013年絶滅危惧種回復功労賞(2014年)

第8回海洋立国推進功労者表彰[自然環境保全部門](2015年)

主な著書・写真集

『キセキレイ-子育ての観察』
岩崎書店、1983年

『白鳥の旅-シベリアから日本へ』東京新聞出版局、1988年

『アホウドリと大あほうどり先生』学習研究社、1990年

『渡り鳥 地球をゆく』岩波書店、1990年

『はじめての野鳥』共著、岩波書店、1993年

『風にのれ! アホウドリ』フレーベル館、1995年、産経児童出版文化賞(理想教育財団科学賞)・小学館児童出版文化賞受賞

『アホウドリ 愛のシンフォニー』講談社、1995年

『アホウドリの島』フレーベル館、1997年

『アホウドリに夢中』新日本出版社、2006年

『オキノタユウの島で:無人島滞在 “アホウドリ” 調査日誌』偕成社、2015年

脚注[脚注の使い方]^ a b c d “長谷川博先生略歴 東京発世界文化|平成14年度都議会ネットリポート”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2023年1月3日閲覧。

外部リンク

東邦大学メディアネットセンター アホウドリ復活への軌跡

一般財団法人京都大学名誉教授森下正明研究記念財団 特別名誉研究員










国立公園協会田村賞受賞者
田村賞受賞者

第1回(80)俵浩三|第2回(81)渡辺浩|第3回(82)糸賀黎 樋口忠彦|第4回(83)田中正大 内田紘臣|第5回(84)進士五十八 亀山章|第6回(85)油井正昭 青木宏一郎|第7回(86)篠原修 藤原英司|第8回(87)勝原文夫 杉尾伸太郎|第9回(88)熊谷洋一 柴田敏隆|第10回(89)三田育雄 福田照雄|第11回(90)浜口哲一 親泊素子|第12回(91)伊藤精晤 樋口広芳|第13回(92)大場達之|第14回(93)水野昭憲|第15回(94)大滝末男|第16回(95)堀繁|第17回(96)伊藤秀三 永嶋正信|第18回(97)長谷川博|第19回(98)西田正憲|第21回(00)手嶋潤一|第22回(01)伊藤太一|第23回(02)御前洋|
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef