長谷川利行
[Wikipedia|▼Menu]

長谷川 利行
(はせかわ としゆき)
自画像
本名長谷川利行
誕生日1891年7月9日?
出生地京都府京都市[1]山科区
死没年 (1940-10-12) 1940年10月12日(49歳没)[2]
死没地東京府東京市[1]
国籍 日本
芸術分野洋画
教育私立耐久中学校中退
受賞第1回新光洋画会展入選(1920年)
第14回二科展樗牛賞(1925年)[1]
「一九三〇年協会」展奨励賞 (1926年)
後援者天城俊彦[1]
活動期間1920年代 - 1940年
テンプレートを表示
田端変電所
第1回新光洋画会展入選(1920年)

長谷川 利行(はせかわ としゆき、明治24年(1891年7月9日? - 昭和15年(1940年10月12日)は京都府出身の洋画家歌人。姓の読みは本人の署名に従い「はせかわ」とした。愛称は「りこう」[3]
経歴

1891年に京都府京都市山科区伏見警察署警察官であった長谷川利其(としその)、テルの五人兄弟の三男として生まれる。家族構成や出生日はいくつかの説があり、はっきりとしていない。和歌山県有田郡広村(現・広川町)の私立耐久中学校(現・県立耐久高校)に入学し文学を志し同人誌などを発行するも[4]1909年に中学校を中退する。当時は歌や詩に興味を持ち、1919年には「長谷川木葦集」という私家版の歌集[5]を発行している。30歳になる1921年に上京するも、しばらくは大衆小説などを書いていた。

いつ頃に絵を始めたか不明であるが、独学で画を学ぶ。自身の「アトリエ」を持たず、「思い立ったら絵を描く」スタンスを生涯続けた。帝展二科展に落選を重ね、田辺至ら主催[6]の第1回新光洋画会展(1920年[7][8]にて「田端変電所」が初入選する。

関東大震災に被災し、また震災の被害をうけた東京をうたった歌誌「火岸」[9]を刊行後、帰郷し、一時京都で活動する。1926年に再上京し、日暮里日蓮宗中山派修練所の離れに暮らす。紹介で高橋新吉と出会い、前田寛治里見勝蔵の知遇を得る。

靉光熊谷守一熊谷登久平麻生三郎井上長三郎寺田政明らとの交流が始まり、第14回二科展で樗牛賞を受賞、精力的に活動。翌1926年には佐伯祐三らの「一九三〇年協会」展で奨励賞を受けるなど、徐々に評価を高めていった。

だが、長谷川の生活は、浅草近辺の貧民街で一日中絵を描いているか、絵を換金して酒を飲んでいるかだったという。ついには、友人たちに絵を書いて送りつけたり、前田夕暮岸田國士ら著名人のところに押しかけて絵を描き、金をせびったりするなど生活は荒れ果てていった。このため、知人たちは後世まで彼については堅く口を閉ざしており、その経歴には不明な点が多い。

40歳を過ぎた1929年以降は山谷木賃宿簡易宿泊所救世軍の宿舎などを転々とし、1937年の二科展を最後に公募展へ出展していない。1932年に詩人や小説家と共に芸術家グループ「超々会(シュルシュル会)」を結成し、長谷川は会の中心的な人物となるものの、1年ほどで自然消滅したという。麦酒室(ビーヤーホール)
二科展・樗牛賞(1927年)

その後、理解者であった天城俊彦が新宿に開いた天城画廊で頻繁に個展を開いていたが、安酒の飲み過ぎで慢性化していた胃潰瘍が悪化すると徐々に身体が弱り、また1936年の晩秋頃に泥酔してタクシーにはねられ重傷を負うなど、1939年以降はほとんど作品を残していない。

1940年5月17日三河島の路上で行き倒れになり養育院に収容される[10]胃癌の治療を拒否し、同年10月12日死去。49歳没。この際、手元にあったスケッチブックなどの所持品がすべて養育院の規則により焼却された。

1941年1月になって養育院を訪れた天城俊彦らにようやくその死が知られることとなり、遺骨は天城によって引き取られた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef