長谷川修二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

長谷川 修二(はせがわ しゅうじ、1903年7月27日 - 1965年12月4日)は、日本の翻訳家。本名・楢原茂二 (ならはらしげじ)。
来歴

東京生まれ。東京府立第一中学校を経て、慶應義塾専門部中退。渡辺温と共に及川道子の父が経営する喫茶店「オアシス」に出入りしており、辻潤とも親交が深い。昭和2年頃から新青年に映画やモダンボーイ文化関連のコラムを執筆。関西では映画フォックス社、ワーナー・ブラザースに勤務、その頃長谷川修二名義でシナリオを書く。1930年、映画『モロッコ』の字幕を担当する。谷崎潤一郎の知遇を得ている。1930年2月10日、『新青年』編集部記者として神戸市岡本にいた谷崎の原稿を取りに来た渡辺温と共に、深夜自動車(タクシー)で帰る途中、西宮市夙川の踏切で汽車と衝突し、渡辺は死ぬが一命をとりとめ、三週間入院をした。

その後、心中事件を起こした中村進治郎に代わり『新青年』誌上のファッション記事を担当する。

探偵小説等の翻訳を始め、多くの海外の推理小説を紹介した。

戦前は『大日本ユニヴァーサル』『キネマ旬報』『映画往来』『芝居とキネマ』等の雑誌に映画関連、ファッション等のコラムを執筆。楢原名義でも多く執筆している。

ユニバーサル、ワーナー、RKC等映画会社の宣伝、翻訳部長。

羅生門』『地獄門』『雨月物語』『七人の侍』『楊貴妃』等日本映画の海外輸出用英語版監修を担当した。
著作

近代恋愛術 (新青年叢書 ; 5) 新青年編輯部 編 博文館, 1929 (戀愛術入門 と本格戀愛術を聞こうが収録されている)

翻訳

『高架線の戦慄』(Strangers in Flight、ミニヨン・G・エバハート(Mignon Good Eberhart)、代々木書房、現代大衆文学全集) 1940

『玉子を生む男』(The Reverent Wooing of Archibald、
P・G・ウッドハウス、東成社) 1940

『劣等優良児』(P・G・ウッドハウス、東成社、P.G.ウッドハウスユーモア長篇小説集) 1940

『観光団殺人事件』(Charlie Chan Carries on、E.D.ビガーズ雄鶏社、おんどり・みすてりい) 1950のち『チャーリー・張の活躍』(早川書房、世界探偵小説全集) 1955

修道院殺人事件』(ディクソン・カー、雄鶏社、おんどりみすてりい) 1951

『大時計』(The Big Clock、ケネス・フィアリング(Kenneth Fearing)、早川書房 1954のちハヤカワ文庫

『孤独な娘』(The Loneliest Girl in the World、ケネス・フィアリング、早川書房、世界探偵小説全集) 1954

『大はずれ殺人事件』(The Wrong Murder 、クレイグ・ライス、早川書房、世界探偵小説全集) 1955

『大あたり殺人事件』(The Right Murder 、クレイグ・ライス、早川書房、世界探偵小説全集) 1956

』(フリーマン・W・クロフツ東京創元社) 1956のち創元推理文庫

『フレンチ警部最大の事件』(Inspector French's Greatest Case、F・W・クロフツ、東京創元社) 1957

『スイート・ホーム殺人事件』(Home Sweet Homicide、クライグ・ライス、早川書房、世界探偵小説全集) 1957

『ライノクス殺人事件』(Rynox、P・マクドナルド、六興・出版部、六興推理小説選書) 1957

『毒蛇』(Fer-De-Lance、レックス・スタウト、東京創元社、世界推理小説全集) 1958

『殺人者と恐喝者』(Seeing Is Believing、カーター・ディクスン、創元推理文庫) 1959

『ボウ町の怪事件』(The Big Bow Mystery、イスレール・ザングヴィル、創元推理文庫) 1959

『ハートの4』(The Four of Hearts、エラリー・クイーン、創元推理文庫) 1959

『素晴らしき犯罪』(Having Wonderful Crime、クレイグ・ライス、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1960

『フローテ公園の殺人』(The Groote Park Murder、F・W・クロフツ、創元推理文庫) 1960

参考文献

夙川(しゅくがわ)事件 - 谷崎潤一郎余聞 (小林信彦)『文学界』2009年7月号(のち『四重奏 カルテット』に収録)

『文化人名録 昭和31年版(5版)』日本著作権協議会 編

『文化人名録 昭和43年版(14版)』日本著作権協議会 編

『大あたり殺人事件』著者クレイグ・ライス 訳者長谷川修二(早川書房)

『春寒』(谷崎潤一郎) 『新青年』昭和5年4月号/『アンドロギュノスの裔』(渡辺温)薔薇十字社

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef