長谷寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、奈良県桜井市の長谷寺について説明しています。その他の用法については「長谷寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

長谷寺
長谷寺外観
所在地奈良県桜井市初瀬731-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度32分9.2秒 東経135度54分24.6秒 / 北緯34.535889度 東経135.906833度 / 34.535889; 135.906833座標: 北緯34度32分9.2秒 東経135度54分24.6秒 / 北緯34.535889度 東経135.906833度 / 34.535889; 135.906833
山号豊山、豐山(ぶさん)
院号神楽院(神樂院)
宗旨新義真言宗
宗派真言宗豊山派
寺格総本山
本尊十一面観音重要文化財
創建年伝・朱鳥元年(686年
開山道明
正式名豊山 神楽院 長谷寺
別称花の御寺
札所等西国三十三所第8番
真言宗十八本山第16番
神仏霊場巡拝の道第35番(奈良第22番)
文化財本堂・長谷寺経・銅板法華説相図(国宝
木造十一面観音立像・仁王門ほか(重要文化財)
公式サイト奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺
法人番号3150005004020
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
二本の杉

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派総本山寺院山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]本尊十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。

本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか

ご詠歌:いくたびも参る心ははつせ寺 山もちかいも深き谷川
概要

大和国伊勢国を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬から5月上旬は150種類以上、7,000株といわれる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。また『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。中でも『源氏物語』にある玉鬘の巻のエピソード中に登場する「二本(ふたもと)の」は現在も境内に残っている。
歴史

創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である。寺伝によれば、天武天皇朱鳥元年(686年)、僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺が建てられている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)、僧の徳道が聖武天皇の勅命により東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀ったというが、これらのことについては正史に見えず、伝承の域を出ない。承和14年(847年)12月21日に定額寺に列せられ、天安2年(858年)5月10日に三綱が置かれたことが記され、長谷寺もこの時期に官寺と認定されて別当が設置されたとみられている。なお、貞観12年(870年)に諸寺の別当・三綱は太政官解由(審査)の対象になることが定められ、長谷寺も他の官寺と共に朝廷(太政官)の統制下に置かれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef