長谷家
[Wikipedia|▼Menu]

長谷家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三(み)つ割(わ)り鬼梶(おにかじ)の葉(は)
本姓桓武平氏高棟王流
西洞院庶流
家祖長谷忠康
種別公家名家
華族子爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
神奈川県
著名な人物長谷信篤
凡例 / Category:日本の氏族

長谷家(ながたにけ)は、桓武平氏高棟王流公家華族だった家。公家としての家格名家、華族としての爵位は子爵[1]
歴史

従二位参議 西洞院時慶の五男忠康を祖として寛永期に創設[2]後水尾天皇の側近だった西洞院時直平松時庸は忠康の実兄、交野家の祖交野時貞は実弟にあたる。

公家としての家格は、名家新家外様[2]従二位参議極位極官とする。江戸時代家禄は303人扶持[2]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると長谷家も公家として華族に列し[3][4]、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として12代信篤子爵を授けられた[6]

信篤は参議、東京府知事、元老院議官。貴族院議員などを歴任した[7]。2代子爵信成や3代子爵信道は宮内省官僚だった[7]

4代子爵信昊の代の昭和前期に長谷子爵家の住居は神奈川県鎌倉町にあった[7]
系譜
実線は実子、破線は養子

西洞院時慶

   

長谷忠康1

          
        
時茂2時充忠能

   

時充3

   

忠能4

   

範量5 [注 1]

      
     
範篤6 [注 2]範昌7 [注 3]

       
    
範高8交野時永

      
     
時息 [注 4]信昌9 [注 5]

       
    
信行10信好

   

信好11

   

信篤12 [注 6]

   

信成13

   

信道14

   

信昊15

^ 範成、西洞院時成の五男
^ 西洞院時成の末子、のちに西洞院家を相続
^ 河鰭実陳の三男
^ 平松言時の末子
^ 石井行忠の子
^ 高倉永雅の子

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[5]

出典^ 小田部雄次 2006, p. 334.
^ a b c 橋本政宣 2010, p. 829.
^ 浅見雅男 1994, p. 24.
^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
^ 浅見雅男 1994, p. 118.
^ 小田部雄次 2006, p. 330.
^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 345.

参考文献

浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 

小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121018366。 

華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef