長詩
[Wikipedia|▼Menu]
中国宋王朝高宗(1107-1187)による七言絶句。絹張りの草書体で記されている。 アルチュール・ランボー『座り込んだ奴等』の草稿

詩(し、うた、: poetry, poem; : poesie, poeme; : Gedicht)は、言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌歌詞散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある。

英語のpoetryやpoem、フランス語のpoesieやpoemeなどの語は、「作ること」を意味するギリシア語πο?ησι? (poiesis)に由来し、技術を以て作り出された言葉を意味した[1]。漢字の「詩」は思いや記憶を言葉にしたものを意味し、元々は西周のころの古代中国の歌謡を編纂したものを言った(のちに詩経と称される)[2]。日本では明治になるまでは「詩」といえば漢詩を指し、「歌」は日本古来の歌謡から発したものを指した。文学の一形式として「詩」の語を使うようになったのは、西洋文学の影響から作られた『新体詩抄』などを起源とする[3]

印刷技術が普及した後は詩の多くは活字で提供され「読まれる」ようになった[4]が、詩は文字の発明以前から存在したとも言われ[5]、韻文を朗唱、あるいは節を付けて歌うことが普通であった。漢詩に節を付けて詠じるものは詩吟と言う。幕末以降の日本では一時期流行し、剣舞を伴う事もあった。現代では、詩を朗読することを特にポエトリー・リーディングと呼ぶことがある。作者本人による朗読会や、音楽演奏とコラボレーションを行うなどの試みもある。
目次

1 概説

2 歴史

2.1 西洋の伝統

2.2 20世紀の論争


3 要素

3.1 韻律論

3.1.1 リズム

3.1.2 メーター

3.1.3 メーターのパターン


3.2 脚韻、頭韻、類韻

3.2.1 押韻構成

3.2.1.1 オッターヴァ・リーマ

3.2.1.2 テルツァ・リーマ



3.3 形式

3.3.1 行と連

3.3.2 視覚表現


3.4 詩語


4 詩型

4.1 ソネット

4.2 セスティーナ

4.3 ヴィラネル

4.4 パントゥーン

4.5 ロンドー

4.6 近体詩

4.7 短歌

4.8 俳句

4.9 ルバーイイ

4.10 時調

4.11 頌歌

4.12 ガザル

4.13 アクロスティック

4.14 カンツォーネ

4.15 四行連詩

4.16 リメリック

4.17 シンケイン

4.18 五行連詩

4.19 その他の形式

4.20 近現代日本の詩の分類


5 ジャンル

5.1 物語詩

5.2 叙事詩

5.3 劇詩

5.4 風刺詩

5.5 抒情詩

5.6 エレジー

5.7 寓話詩

5.8 散文詩


6 脚注

7 参考文献

7.1 詞華集

7.2 韻律論と形式

7.3 批評と歴史

7.4 言語

7.5 その他


8 関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef