長良川
[Wikipedia|▼Menu]

長良川
東海自然歩道より長良川と金華山を望む(2022年10月)
水系一級水系 木曽川
種別一級河川
延長166 km
平均流量115.4 m³/s
(忠節観測所1954年 - 2004年)
流域面積1,985 km²
水源大日ヶ岳(岐阜県郡上市
水源の標高1,709 m
河口・合流先伊勢湾(三重県桑名市
流域 日本
岐阜県愛知県三重県

テンプレートを表示

長良川(ながらがわ)は、岐阜県郡上市大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し、岐阜県との県境を成している。四万十川柿田川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
概要

幹川流路延長166km流域面積1,985km2河床勾配1/500から1/5,000程度の一級河川である[1]。流域内市町村は岐阜市羽島市など13市7町、流域内人口は約88万人。流域の年平均降水量は山間部で約2,500?3,000mm以上、平野部で約2,000?2,500mmで[2]、年間総流量は年度によって増減するが約40億m3である[3]

なお、国土地理院が作成している地形図においては、伊勢湾での河口部の河川の名称は揖斐川となっている[4]

清流として有名であり、柿田川、四万十川とともに日本三大清流のひとつと言われ、中流域が1985年昭和60年)に環境庁(現・環境省)の「名水百選[5] に、また岐阜市の長良橋から上流約1kmまでの水浴場1998年平成10年)に環境庁の「日本の水浴場55選」に、2001年(平成13年)に「日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定された。「長良川鵜飼」で有名。本流河川法で規定されるダムが存在しない事でも知られる。1994年(平成6年)に長良川河口堰が出来るまでは、本州で唯一の本流にの無い大きな川だった。

中・下流域では洪水から家屋を守るために大小多数の「輪中」が形成されており、現在もその一部が残されている[6]

また、流域市町村の小中学校や公私立高等学校の校歌にも、金華山とともに長良川が詠われている[7]
大規模改修工事木曽三川分流工事による堤防の変遷(赤線が新堤防、黒線が旧堤防、薄赤着色部が開削された部分、薄黄着色部が締め切りなどがされた河川)詳細は「木曽三川分流工事」および「木曽川上流改修工事」を参照

長良川はかつては下流域で木曽川・揖斐川と合流分流を繰り返していた。明治木曽三川分流工事で木曽川とは堤防によって河口まで完全に流路が分けられたが、現在でも長良川は「木曽川水系の支流」という扱いになっている。

また、かつては中流域の岐阜市長良福光で3つに分岐して流れていた。現在の長良川は南側を流れる「井川」と呼ばれた流れであり、残りの2つの分派川は宝永2年(1705年)の『長良川通堤色分絵図』には中央が「元中大川」、北側が「長良古川」の記述がある[8][9]大正から昭和にかけての木曽川上流改修工事で井川以外の2つの分派川は1939年(昭和14年)に締め切られるが、この工事では中央を「長良古川」、北側を「長良古々川」と呼んでいたものの、この呼称は川筋の出現順から考えると逆だとの指摘もある[9]。2つの分派川の跡地には現在、元中大川(長良古川)には早田川、長良古川(長良古々川)には正木川が流れている。木曽川上流改修工事の前後比較

締め切りによって生まれた約160haの広大な土地には岐阜県総合運動場(現・岐阜メモリアルセンター)、岐阜市立中学校(現・岐阜県立岐阜北高等学校)、岐阜県立岐阜商業高等学校岐阜市立伊奈波中学校2012年3月閉校)、岐阜市立明郷中学校(2012年3月閉校)、岐阜市立岐阜清流中学校(2012年4月開校)などの文化施設や教育機関、県営近の島住宅などの住宅団地が多数建てられ、岐阜市の発展の一助となった。なお、長良古川は「早田川」、長良古々川は「正木川」として、かつての流路を確認する事が出来る。
流域の自治体
岐阜県
郡上市美濃市関市岐阜市瑞穂市大垣市墨俣町)、羽島市安八郡安八町、同郡輪之内町海津市
愛知県
愛西市
三重県
桑名市
歴史

1534年天文3年):大洪水で井水口が破堤して井川(現長良川)を形成。

1611年慶長16年):大洪水で方県郡長良村崇福寺前へ流入して新川(古々川)を形成。

1754年宝暦4年)2月 - 1755年(宝暦5年)5月:江戸幕府の命令により、薩摩藩が長良川と揖斐川の油島締め切り工事(宝暦治水)を行う。

1766年明和3年):江戸幕府より、長州萩藩岩国藩及び小浜藩御手伝普請が命じられる(明和治水)。

1912年明治45年):オランダ人技師ヨハニス・デ・レーケの指導により、木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川分流工事完成(明治改修)。

1921年大正10年):木曽川上流改修工事(大正改修)が着工。

1939年昭和14年)3月:長良川改修工事により、2つの分派川が締め切られる。

1959年(昭和34年)9月:伊勢湾台風による洪水被害。

1960年(昭和35年):台風11号・12号・16号による洪水被害。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef