長興郡
[Wikipedia|▼Menu]

全羅南道 長興郡宝林寺・大寂光殿前の三層石塔(手前は南塔、奥は北塔)と石灯籠。背後は迦智山
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:長興郡
日本語読み仮名:ちょうこうぐん
片仮名転写:チャンフン=グン
ローマ字転写 (RR):Jangheung-gun
統計(2023年
面積:618.2 km2
総人口:35,046[1]
男子人口:17,121 人
女子人口:17,925 人
人口密度:56.69 人/km2
世帯数:19,691 世帯
行政
国: 大韓民国
上位自治体:全羅南道
下位行政区画:3邑7面
長興郡の木:ツバキ
長興郡の花:ツツジ
長興郡の鳥:
自治体公式サイト: ⇒長興郡
テンプレートを表示
長興郡庁

長興郡(チャンフンぐん)は、大韓民国全羅南道にある
歴史

1914年4月1日 - 郡面併合により、泉浦面・会寧面・熊峙面が
宝城郡に編入。長興郡に以下の面が成立(11面)。

古邑面・府東面・長興面・南下面・南上面・長東面・長平面・大徳面・安良面・有治面・夫山面


1931年4月1日 - 古邑面が冠山面に改称(11面)。

1932年11月1日(9面)

府東面が長興面に編入。

南下面の一部が冠山面に編入。

南上面および南下面の残部が合併し、蓉山面が発足。


1940年11月1日 - 長興面が長興邑に昇格(1邑8面)。

1973年7月1日 - 長東面の一部が長平面に編入(1邑8面)。

1980年12月1日(3邑6面)

大徳面が大徳邑に昇格。

冠山面が冠山邑に昇格。


1986年4月10日 - 大徳邑会鎮出張所が会鎮面に昇格(3邑7面)。

2021年7月5日 - 集中豪雨により住宅など24棟が浸水、農地2996ヘクタールが浸水する被害[2]

行政行政区域図
行政区域

邑・面法定里
長興邑
巾山里、観徳里、校村里、錦山里、岐陽里、南洞里、南外里、徳堤里、東洞里、沙岸里、三山里、上里、成仏里、松岩里、蓴池里、蓮山里、永田里、?陽里、牛山里、元道里、築内里、忠烈里、坪場里、平化里、海堂里、杏園里、向陽里
冠山邑叩馬里、南松里、農安里、傍村里、夫平里、三山里、聖山里、松村里、神東里、玉堂里、外洞里、龍田里、竹橋里、竹青里、枝亭里、下鉢里
大徳邑駕鶴里、都庁里、分土里、新里、新月里、蓮亭里、蓮池里、甕岩里、蚕頭里
会鎮面大里、徳山里、新上里、真木里、会鎮里
蓉山面桂山里、鸛池里、金谷里、鹿院里、徳巌里、茅山里、上金里、上鉢里、語山里、雲柱里、月松里、印岩里、接亭里、豊吉里
長東面万年里、盤山里、盃山里、鳳洞里、北橋里、龍谷里、朝陽里、霞山里
長平面光平里、基洞里、内洞里、緑楊里、斗峰里、登村里、屏洞里、福興里、鳳林里、船亭里、陽村里、漁谷里、龍岡里、牛山里、林里、猪山里、珍山里、青龍里、丑内里
安良面岐山里、堂巌里、茅嶺里、飛東里、沙村里、水落里、水門里、水養里、新村里、雲興里、?川里、鶴松里、海倉里
有治面冠洞里、勒龍里、丹山里、徳山里、大里、大川里、半月里、鳳徳里、松亭里、新月里、新豊里、五福里、龍門里、雲月里、院嶝里、朝陽里
夫山面内安里、九龍里、有良里、枝川里、龍盤里、金子里、虎渓里、基洞里、富春里

警察

長興警察署

消防

康津消防署

長興119安全センター

冠山119安全センター


気候

最高気温極値38.7℃(1994年7月21日)

最低気温極値-15.5℃(1990年1月25日)

長興郡の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)19.6
(67.3)23.3
(73.9)24.6
(76.3)28.3
(82.9)33.5
(92.3)34.3
(93.7)38.7
(101.7)38.3
(100.9)34.8
(94.6)30.5
(86.9)26.5
(79.7)20.3
(68.5)38.7
(101.7)
平均最高気温 °C (°F)6.5
(43.7)8.8
(47.8)13.4
(56.1)19.0
(66.2)23.6
(74.5)26.2
(79.2)28.9
(84)30.0
(86)26.9
(80.4)22.2
(72)15.5
(59.9)8.8
(47.8)19.2
(66.6)
日平均気温 °C (°F)1.0
(33.8)2.6
(36.7)6.8
(44.2)12.2
(54)17.3
(63.1)21.4
(70.5)24.9
(76.8)25.6
(78.1)21.2
(70.2)15.0
(59)8.7
(47.7)2.9
(37.2)13.3
(55.9)
平均最低気温 °C (°F)?3.9
(25)?3.0
(26.6)0.5
(32.9)5.4
(41.7)11.3
(52.3)17.3
(63.1)21.7
(71.1)21.9
(71.4)16.5
(61.7)8.8
(47.8)2.8
(37)?2.4
(27.7)8.1
(46.6)
最低気温記録 °C (°F)?15.5
(4.1)?13.4
(7.9)?11.3
(11.7)?5.7
(21.7)0.5
(32.9)6.6
(43.9)13.5
(56.3)10.9
(51.6)5.7
(42.3)?2.9
(26.8)?6.6
(20.1)?12.1
(10.2)?15.5
(4.1)
降水量 mm (inch)28.2
(1.11)42.4
(1.669)78.7
(3.098)108.5
(4.272)121.6
(4.787)187.0
(7.362)275.3
(10.839)316.5
(12.461)163.6
(6.441)63.4
(2.496)54.8
(2.157)31.8
(1.252)1,471.8
(57.945)
平均降水日数 (?0.1 mm)7.96.78.58.59.29.813.912.98.95.37.67.9107.1
湿度67.064.965.366.170.176.382.780.877.872.370.968.971.9
平均月間日照時間161.7168.9197.5211.2222.0165.0141.6175.8169.0202.0165.0157.02,136.7
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1972年-現在)[3][4]

脚注[脚注の使い方]^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef