長者ヶ原廃寺跡
[Wikipedia|▼Menu]
長者ヶ原廃寺跡

長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)は、岩手県奥州市衣川にある平安時代寺院跡。
概要

中尊寺から北に約1キロの距離に位置し、藤原秀衡の御用商人金売吉次の屋敷跡と伝承されてきたが、昭和33年の発掘調査の結果、一辺約100mの築地塀、本堂跡、西建物跡、南門跡が確認され、高級な寺院様式の壮大な建造物群跡であることが確認された。

当時の築地塀は格式の高い寺院や役所しか造ることは許されず、造営するのに多くの労働力が必要とされたことや、出土した土師器の墨書や年代などから、奥州藤原氏の祖先の一流をなす安倍氏が建立したものと推定された。講堂僧坊などは見つかっていないことからを育成したり修行したりする寺ではなく、仏教儀礼(法会)に特化した寺だったとされる。

建物は残っていないが、発掘調査で焼けた土が多く見つかり、礎石に熱を受けた跡があることから、前九年の役で安部氏が源頼義義家父子に滅ぼされたと同時に焼失したと推定されている。

文治5年(1189)9月27日、奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝鎌倉に帰る前、時間を割いて衣河の安部氏ゆかりの地を見学した様子が、『吾妻鏡』に記録されており、「土塀の中には何も残っていない。秋草が生い茂っているばかりで、どこに礎石があるのかも分からない」とあり、頼朝の探し求めていたのが、この長者ヶ原廃寺跡だったとされている。

長者ヶ原廃寺跡の礎石束稲山で採石されたことが調査で確認されている。

平成17年7月に前沢に所在する白鳥舘遺跡とともに国の史跡「柳之御所平泉遺跡群」に追加指定された[1]
長者ヶ原廃寺跡と浄土思想

伽藍配置などからも奥州藤原氏の祖先の安倍氏が建立されたと考えられている。

技法は、本堂跡と南門跡は中心軸でそろえられており、その延長線上に中尊寺の丘陵の最も標高が高い部分に到達している。本堂と南門に標高差が1mあり、南門が視界をさえぎらない工夫がされている。東側には視界を遮ることなく束稲山を望むような設計である。

安倍氏滅亡後は奥州藤原氏の祖先崇拝、あるいは浄土思想の対象として長者ヶ原廃寺跡が生きていた遺跡と考えられている。
世界遺産登録に向けた取り組み

2001年世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部として記載された。2008年の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定した。

登録は結局見送られたものの、文化庁・岩手県では、ユネスコへの再度の申請を目指し、2011年5月に国際記念物遺跡会議が、世界遺産への登録を勧告したため、同年6月に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として世界遺産に登録された。

2012年白鳥舘遺跡(奥州市)、柳之御所遺跡達谷窟平泉町)、骨寺村荘園遺跡一関市)と共に再び暫定リストに記載された。
所在地

岩手県奥州市衣川田中西

アクセス

東北自動車道平泉前沢インターチェンジから車で約5分

JR東北本線平泉駅から車で約10分

脚注[脚注の使い方]^ 柳之御所・平泉遺跡群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

衣川 (岩手県)

前九年の役

接待館遺跡

安倍氏 (奥州)

北海道・東北地方の史跡一覧

日本の城一覧

外部リンク

平泉からHIRAIZUMIへ 長者ヶ原廃寺跡

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度0分45.7秒 東経141度5分47.8秒 / 北緯39.012694度 東経141.096611度 / 39.012694; 141.096611.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef