長老支配
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年9月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2011年1月)
出典検索?: "長老支配" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

長老支配(ちょうろうしはい、英語: gerontocracy)とは、老練家によって支配される政治体制である。長老政治とも呼ばれる。対義語は「青年政治(英語: juvenocracy)」という。支配的地位にあるものをジェロントクラート(gerontocrat)という。
主な長老支配

長老支配は、主に共産主義国家の統治を指した。ソビエト連邦では、ソビエト連邦共産党書記長レオニード・ブレジネフ1982年に75歳で死去する時まで最高指導者として権力を振い、その次のユーリ・アンドロポフ1984年に69歳で死去)、そのまた次のコンスタンティン・チェルネンコ1985年に73歳で死去)も同様に国家を支配した。ブレジネフ晩年からゴルバチョフ就任まで、指導者の健康問題は西側におけるソ連報道の重大関心事であり続けた。

中華人民共和国建国の父である毛沢東も、1949年の建国から1976年に83歳で没するまで、中国共産党中央委員会主席として最高指導者の地位にあった。最晩年の毛は執務どころか会話すら困難な状態であったが、当時の中国では毛批判そのものがタブーとなっており、退任要求が出ることはなく死去するまで在任した。毛沢東の死去後しばらくして、文化大革命で弾圧されていた旧実権派の革命第一世代指導者たちが政権を掌握する。彼らは八大元老と呼ばれた。そのリーダー格として事実上の最高権力者の地位にあったケ小平は、長老たちの権力抑制や引退勧奨に努めながらも、自身は90歳近くになっても中国共産党中央軍事委員会主席の肩書を保持し、最高指導者として中国に君臨した。

また共産主義国家以外では、日本の自由民主党では老年の派閥の領袖が権力を掌握して役職が割り振られたり、内閣総理大臣経験者がキングメーカーの如き振る舞いをしたり、党税制調査会で税制に精通した長老議員(インナー)が税制について実権を掌握していることなどを、長老支配として扱う場合がある。

過去の日本のジェロントクラートには、1910年代の政界や帝国陸軍における山縣有朋(及び山縣を筆頭とする元老)、1930年代前半の海軍における東郷平八郎伏見宮博恭王などの例がある。山縣・東郷・伏見宮はいずれも元帥として、制度上終身現役を保証されていた。

1970年代後半から1980年代前半の日本政界で元首相の田中角栄が退任後に大きな影響力をふるったように、退任した人物の支配と年長者の支配がイコールでないことがある。田中は「角栄支配」「闇将軍」と言われた時期(56歳から64歳まで)のどの首相より年少で(中曽根と同年生まれ)、田中派内にも西村英一など田中より年長の大物議員がいた[注 1]

政治以外の分野でも、歌舞伎大相撲といった師弟関係を基本とする伝統的な社会や、宗教の世界では何十年も修行して来た人がトップになるので老人支配が発生し易い。大相撲のように、親方定年制によって一定の歯止めが存在する場合もあるが、この場合でも相撲部屋の継承などについて定年退職した過去の師匠が影響力を発揮する例がある(たとえば時津風部屋における豊山勝男)。
主な日本のジェロントクラート

渡邉恒雄 - 読売新聞主筆。プロ野球球団読売ジャイアンツオーナーを務め、オーナー退任後も肩書きは会長と変えつつ実質的なオーナーとして君臨。

中曽根康弘 - 元首相(1982年-1987年)。退任後も発言力を持ち、「中曽根院政」と呼ばれた。渡邉と中曽根は2007年大連立構想の際にも絶大な影響力を誇った。

森喜朗 - 元首相。退任後も安倍晋三福田康夫両首相の後見役として知られ、閣僚人事に影響力を持った。

青木幹雄 - 元自由民主党参院幹事長・参院議員会長。議員引退後も影響力を発揮。

竹下登 - 経世会の会長。首相退任後も経世会の実質的支配者として影響力を行使していた。

金丸信 - 元自由民主党副総裁。政界のドンとして、宇野宗佑海部俊樹宮澤喜一の各内閣で影響力を行使した。

山中貞則 - 自民党税制調査会の会長を務め、会長退任後も税調の最高実力者として82歳で死去するまで大きな発言力を維持した。晩年に当時の首相が山中を訪れて協力を要請した際には「税のことは50年しかやっていないのでよくわかりません」と記者に答えていた。

周防郁雄 - 巨大芸能グループ「バーニング」グループのトップとして、また「芸能界のドン」として知られる。

ジャニー喜多川 - ジャニーズ事務所創業者。

川上哲治 - 王貞治長嶋茂雄らを率いて読売ジャイアンツの黄金時代を築き上げ、プロ野球史上唯一の「V9」(9年連続セ・リーグ優勝・日本一)を達成するなど多大なる功績を残し、「プロ野球界の生き神様」とまで呼ばれる伝説的な存在となった[1]

武見太郎 - 日本医師会会長、世界医師会会長を歴任した。

川村龍夫 - ケイダッシュ代表取締役会長。田辺エージェンシー代表取締役副社長。

小沢一郎 - 元自由民主党幹事長(1989年-1991年)。元民主党代表(2006年-2009年)。元民主党幹事長(2009年-2010年)。田中派、竹下派の実力者として政治手腕を発揮。自らは総理大臣になることなく、幹事長や代表として裏から日本政治を動かしてきた。政党をいくつも潰してきたことから、「壊し屋」の異名を持つ。

二階俊博 - 元自由民主党幹事長(2016年-2021年)。

麻生太郎 - 元首相(2008年-2009年)、自由民主党副総裁(2021年-)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef