長翅目
[Wikipedia|▼Menu]

シリアゲムシ目(長翅目)
ヤマトシリアゲ Panorpa japonica
地質時代
ペルム紀 - 現代
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:シリアゲムシ目 Mecoptera

学名
Mecoptera
和名
シリアゲムシ目(長翅目)
亜目


ムカシシリアゲムシ亜目

シリアゲムシ亜目

ユキシリアゲムシ亜目

シリアゲムシ目(シリアゲムシもく、Mecoptera)は、昆虫綱のひとつ。長翅目とも言われる。シリアゲムシガガンボモドキを含む。世界で600ほどの小さな群である。


目次

1 特徴

2 習性

3 系統

4 分類

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク


特徴

細長い体に長いを持つ、やや華奢な昆虫で、は二対とも膜状。ユキシリアゲムシは翅が退化して飛べない。

触角は鞭状。頭部は目がよく発達し、口はやや突き出して、先端に咀嚼型の口器をもつ。

胸部はまとまり、そのまま腹部に続く。腹部は柔らかく、細長くて後方に狭まる。シリアゲムシ類の雄では先端がサソリの尾のように反り返る特徴がある。

幼虫肉食イモムシ型。地表あるいは半地中、あるいは地中に巣穴を掘って暮らしている。
習性

基本的には肉食で、昆虫などを捕えて喰うのであるが、果実なども喰う。シリアゲムシ類は飛び回りながらそのような餌をあさる。ガガンボモドキ類は前足で草などにぶら下がった姿勢から、後肢で獲物を捕らえることができる。

交尾の際に雄が雌に餌を与える例が多い。シリアゲムシ類では、自らは餌を与えることなく雌が摂食中に接近するものから未消化の餌を吐き出して与えるものまで様々な行動が見られる。ガガンボモドキ類については、雌に雄が餌をプレゼントするが、この間の行動に関しては動物行動学上の様々な問題にかかわる研究が行われ、行動生態学の進歩に大きく貢献した。
系統

完全変態をする昆虫類の中では原始的特徴を強く残した一群である。化石二畳紀から発見され、これは前記の群の中では最も早期の地層からの発見である。
分類

シリアゲムシ科は日本に普通。ガガンボモドキ科は日本では寒冷な地域でのみ見られるが、欧米では普通。これらはいずれも翅があって飛び回る活発な昆虫である。ユキシリアゲムシ科は雪の上に出現するもので、翅が退化している。日本では長らく未発見であったが、20世紀末に北海道で発見された。

シリアゲムシ亜目 Eumecoptera

Apteropanorpidae

ガガンボモドキ科 Bittacidae

トガリガガンボモドキ Bittacus mastrillii


Choristidae

Nannochoristidae

シリアゲムシ科 Panorpidae

スカシシリアゲモドキ Panorpodes paradoxa

ヤマトシリアゲ Panorpa japonica

ミスジシリアゲ Panorpa trizonata

プライアシリアゲ Panorpa pryeri



ユキシリアゲムシ亜目 Neomecoptera

ユキシリアゲムシ科 Boreidae


ムカシシリアゲムシ亜目 Protomecoptera

Eomeropidae

Meropeidae


参考文献

石川良輔 『昆虫の誕生 - 一千万種への進化と分化』 中央公論社中公新書〉、1996年。ISBN 4-12-101327-1

関連項目

ウィキスピーシーズにシリアゲムシ目に関する情報があります。

ウィキメディア・コモンズには、シリアゲムシ目に関連するカテゴリがあります。


シリアゲムシ

外部リンク

昆虫図鑑:カゲロウ目,トビケラ目など(岐阜大学教育学部理科教育講座(地学))

この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。


更新日時:2016年4月26日(火)16:03
取得日時:2016/05/12 15:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7577 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef